●トゲナナフシと卵
久しぶり、と言っても二度目ですがトゲナナフシに遭遇することができました。トゲナナフシは、本当に枯れ枝の切れ端そのもので、同じナナフシの仲間ですが格好良いとはチョッと言い難いですね(^^;。
今回は、ezo-aphid先生の教えに従ってお持ち帰りして、卵を採取してみました。チョッと大きめの容器に、食草となるエノキの葉を入れて放置しておきましたが、1週間ほどで23個の卵を産卵しましたので、その後は解放してあげました。既に知られているように、卵は産みっぱなしで容器の底に分と一緒に転がっていました。
写真は、持ち帰ったときに使用したスーパーの袋に当日産卵した最初の1個で、実物を初めて確認しましたが何ともいえない形をしています。BABAさんのように、大きく拡大した写真を撮れたら卵の形のおもしろさが分かるのでしょうが、それができないのが残念です。
23個の卵ですが、来年まで保管して幼虫の孵化の確認をさせようか、考えているところです(^^)。
トゲナナフシ (ナナフシ目/ナナフシ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.08.23, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ナナフシ」カテゴリの記事
- ●トゲナナフシの幼虫が孵化(2025.03.19)
- ●トゲナナフシの卵みっけ(2025.03.09)
- ●ニホントビナナフシ(たちばなの丘公園)(2024.11.28)
- ●ニホントビナナフシの成虫(2024.10.02)
- ●褐色系ナナフシモドキ(2024.09.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
卵の姿はやっぱり不思議です。
ここが参考になるかと。
micadina.web.fc2.com/mado/komado_nanahusi_tamago.html
投稿: ezo-aphid | 2014年9月 1日 (月) 13時13分
ezo-aphidさん、こんばんは、
実物を見て、写真で拡大して見て、その不思議さが実感できました(^^)。最近見掛けませんが、トビナナフシに出会ったら絶対にお持ち帰りして卵を産んでもらいます。
回収した卵ですが、折角なので来年まで保存して孵化に挑戦でしょうね。
参考サイトは、確か前に見たことがあるのを思い出しました。
投稿: そら | 2014年9月 1日 (月) 22時50分