●?オオトビスジエダシャクの幼虫にたかるヌカカの仲間
収穫が少なかったので、折角見つけたイモムシでも撮っておくかと思って撮り始めたら、オマケが付いているのを見つけオマケの方がメインになってしまいました(^^)。
体長が約2mmで、調べてみたらHepotaさんが撮られているヌカカの一種と同じではないかと思いますが、大きさの違いはこちらはイモムシの体液を吸ってお腹が大きくなっているからかも知れません。チョッとキレイな感じの色のヌカカですね。
このヌカカですが、なかなかしぶといヤツで写真を撮っているとに、何回かイモムシを動かしたのですが、動じることなく体液を吸い続けていました(^^;。
体液を吸われているイモムシの方は、特に気にしている様子もなかったので大した影響は無いのでしょうか。
9月7日追記
ezo-aphidさんから「エダシャク亜科 Ectropis属だろうと思います。ウスジロエダシャクかもしれませんが、国産4種はどれも広域分布・広食性・夏季出現なので、状況証拠をつかっても種名を絞り込めませんです。追伸:蛾類生態図鑑を見て考え直しました。「?オオトビスジエダシャク」とする方がいいように思います。」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
ヌカカの仲間 (ハチ目/ヌカカ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
- ●カマバエ属の仲間(2024.11.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんわー。
エダシャク亜科 Ectropis属だろうと思います。ウスジロエダシャクかもしれませんが、国産4種はどれも広域分布・広食性・夏季出現なので、状況証拠をつかっても種名を絞り込めませんです。
投稿: ezo-aphid | 2014年9月 4日 (木) 18時09分
追伸:蛾類生態図鑑を見て考え直しました。「?オオトビスジエダシャク」とする方がいいように思います。
投稿: ezo-aphid | 2014年9月 4日 (木) 18時21分
ezo-aphidさん、こんばんは、
ヌカカの方かと思ったら、私の苦手なイモムシ君の方で来ましたか。イモムシ方は、オマケなので「?オオトビスジエダシャク」をどこに表記しようかな、などと思ったりしてます(^^;。
もう少し面白みのあるイモムシだったら、幼虫図鑑で確認くらいはするのですが、今回は完全に無視しちゃいましたね。
投稿: そら | 2014年9月 4日 (木) 21時18分