●クダアザミウマ科の仲間(Bactrothrips quadrituberculatus)
お化けレモンの葉の裏を探索していて、久しぶりに見つけたのはチョッと大きめのアザミウマの仲間でした。形から、クダアザミウマ科の仲間と言うことまでは見当が付きましたが、そこから先が分かりません。
仕方ないので、ブログ別カテゴリリストから、おちゃたてむしさんがのアザミウマを調べてみて、2011年に掲載しているツノオオアザミウマ属の一種(Bactrothrips honoris)・オス(改題)と同じ種か近い種ではないかと思いました。おちゃたてむしさんは真冬に撮られていますが、私の方は真夏と言うことで時期的には半年ずれてしまっています。大きさの方は、体長約4.5mmと、おちゃたてむしさんのとは一致しているようです。
3月3日追加
時鳥庵の庵主さんから「Bactrothrips quadrituberculatusのオスのようです。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
時鳥庵の庵主さん、ありがとうございます。
クダアザミウマ科の仲間 (アザミウマ目/クダアザミウマ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.24, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●ヒラタカゲロウ科の仲間の幼虫(2025.04.23)
- ●クダアザミウマの仲間(2025.04.02)
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
Hepotaさんが転載したBactrothirips属の検索表「 blog.tamagaro.net/?p=5184 」によると、中脛節の色がhonorisとぴったりしません。たぶん”・・・に近い種”なんでしょうね。
投稿: ezo-aphid | 2014年9月 9日 (火) 19時15分
ezo-aphidさん、こんにちは、
二つの画像を並べて観察してみましたが、確かに良く似ていましたが違う部分もありました。親戚同士という感じでしょうか(^^;。
今日は、人間ドックだので会社はお休みにしました。胃の検査をバリウムにしたので、不要なもは早く出してしまうために下剤を服用。体調不良で、お腹の調子が良くなかったので整腸剤をもらって回復してきていたのに参りました。検査のおかげで、帰って体に負担を翔は目になってしまったようです(^^;。
年取ると、体の異常を調べるための人間ドックも、結果として体にはかなりの負担ですね。
投稿: そら | 2014年9月10日 (水) 17時03分
Bactrothrips quadrituberculatusのオスのようです。
投稿: 時鳥庵 庵主 | 2019年2月13日 (水) 14時30分
時鳥庵 庵主さん、こんばんは、
こちらがオスと言うことですね。後で、ゆっくり見比べてみることにします。ありがとうございます。
投稿: そら | 2019年2月14日 (木) 19時10分