●卵から出てきたコバチの仲間
ススキの葉に銀色に光る物体を発見、なにかの卵だろうと言うことになり確認してみることにしてお持ち帰りしました。翌日になって確認してみたら、小さなハチが羽化しているのが見つかりました。
コバチの大きさは翅の先端までで約1.0mmで、さすがにこの大きさになると、私にとってはかなり厳しい大きさです。昼間写真を撮ることができたら、もう少しマシなのが撮れたのでしょうが、平日は仕事がありますので何ともならないのでした(^^;。
しかし、この銀色に輝く物体は何の卵だったんでしょうか。それにしても、お持ち帰り品からコバチばかり出てきて、喜んだ方が良いのか知りたいことが分からないことを嘆いた方が良いのか悩むところですね(^^)。
コバチの仲間 (ハチ目/???科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.13, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.14, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.14, 横浜市港南区芹が谷)
最終的に穴だらけになりました
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.14, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●ナガコバチ科の仲間(初見)(2025.04.11)
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
コメント
いろいろ確かめるべきことが多いのですが、とりあえず次のような候補を想定しました。「ヘリカメムシ類の卵に多寄生したカメムシタマゴトビコバチ(卵殻内の羽化雌を探している雄)」
これらしき成虫は、BABAさん、おちゃたてむしさんも撮っていますね。
投稿: ezo-aphid | 2014年8月25日 (月) 12時01分
ezo-aphidさん、こんばんは、
卵はヘリカメムシの仲間のだったんですね、カメムシタマゴトビコバチはBABAさん、おちゃたてむしさんのところで見てきました。
大きさが小さいのと色の関係で、小さいのが得意なBABAさんも苦労しているが分かりました(^^;。ヤッパリ、これも当たりくじだったのでしょうか。
投稿: そら | 2014年8月25日 (月) 22時18分