●ナナフシモドキ
去年は6月以降にナナフシモドキの姿を見ることができず、その時に会ったのが成虫だったのか良く分かりませんでした。今回、久しぶりにナナフシモドキに会いましが、大きさ的には成虫だと思いますが翅のない成虫の場合は、幼虫との区別が付きにくいので困りものです。
それでも、ナナフシはお気に入りの虫なので見つけた瞬間に「やった~!」と心の中で叫んだのでした(^^)。ここのところ、仕事の方がトラブっていてチョッと滅入っていたので、お気に入りの虫に久しぶりに会えたのは良かったです。
ただ、ナナフシは縦(横かな)に長い虫なので、被写体としては結構撮りにくい虫になります。仕方ないので、お馴染みの角度の写真になってしまいますが、今回のは胸に飾りを付けていました(^^;。
そう言えば、最近トビナナフシの姿を全然見掛けなくなってしまいました。昔は、それなりに毎年見ることができたのですが、絶滅してしまったのだろうか。
ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F14 ISO100 (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.09, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ナナフシ」カテゴリの記事
- ●トゲナナフシの幼虫が孵化(2025.03.19)
- ●トゲナナフシの卵みっけ(2025.03.09)
- ●ニホントビナナフシ(たちばなの丘公園)(2024.11.28)
- ●ニホントビナナフシの成虫(2024.10.02)
- ●褐色系ナナフシモドキ(2024.09.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント