●キバガ科の仲間(ウスキボシキバガかも知れない)
一昨日掲載したガの仲間の幼虫の記事ですが、ホソバネマガリガではないかとのコメントを頂きましたが、幼虫を入れておいた容器の中に小さなガがいるのを見つけました。
ホソバネマガリガもネットで検索して画像を確認しましたが、今回出てきたのはキバガ科の仲間のようです。例の、丸く切り取られた葉をまとった幼虫以外は入れてなかったのですが、一番下の写真の個体だけ他のとは違った状況にありましたので、コイツが怪しいと思っていますが中を未確認(サナギの抜け殻が有るか)のままです(^^;。
まだ3個体残っていますが、「幼虫はこのケースに入ったまま地表に落下して、そのまま越冬し、平地では6月頃に羽化するそうです」との事なので、残りがホソバネマガリガだとすると、直ぐに羽化してくることはなさそうです。
9月7日追記
キバガ屋さんから「Teleiodes属がこんなポータブルケースを幼虫が作ることにも驚きました。成虫写真だけで種の同定をすると痛い目にあいやすいグループなので慎重を期したいですが、もしウスキボシキバガならば、クヌギが寄主植物というのはうなづけます」とのコメントを頂けましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
キバガ屋さん、ありがとうございます。
それにしても、マガリガ科の幼虫とキバガ科の幼虫が、同じように葉を丸く切って背負って偶然ですが同じ場所にいたようです。
キバガ科の仲間 (チョウ目/キバガ科)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS6.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.28, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.28, 横浜市港南区芹が谷)
多分コイツが怪しい(^^;
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
2014年9月1日追加
いつもコメントを頂いているezo-aphidさんから要望を頂きましたので、上の怪しい写真の中身を撮影しましたので掲載します。
偶然なのでしょうが、直ぐ近くに似たような形で違う種類の幼虫が、住んでいたんですね(^^)。
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 70D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2014.08.30, 横浜市港南区芹が谷)
最近のコメント