●クロヒラアシキバチ
要約の登場になりましたが、今年見つけた立ち枯れした木で見つけたクロヒラアシキバチたちです。丁度、羽化の時期に遭遇することができたようで、羽化の瞬間は撮れませんでしたが、1匹だけ穴から出てきたのをオスが見つけて交尾を始めたのを見ました。
オスは1匹しか見当たりませんでしたが、メスは1本の木に10匹以上いたのを確認しています。でも、翌週見に行ったら何匹かの死骸が転がっていただけでした。その中から、状態の良いのを1匹お持ち帰りしてあります(^^;。
このクロヒラアシキバチは、初めての出会いかと思っていたら、2011年の6月にオスを掲載していましたが、メスの方は初めて見ました。
メスたちは、盛んにお腹の部分を左右にゆっくりと動かしていましたが、何をしていたのかまでは分かりませんでした。
本当は、産卵するところも見たかったのですが、この日に産卵したのか翌日の平日に産卵したのかも分かりません。でも、来年も期待できそうなので、今から楽しみですね(^^)。
。
6月15日追記
おちゃたてむしさんから「お仲間のヒラアシキバチの行動から推測すると、そらさんの撮られた雌ははすでに産卵中なのではないでしょうか。一見産卵管は後ろに伸ばしたままのように見えますがこれはおそらく中身のない鞘だけで、本体はお腹の下で樹皮に突き刺さっているはずです。私の2013.07.30の記事に同じような状態のヒラアシキバチを出しています」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
次回は、産卵現場の撮影に挑戦ですね(^^)。
クロヒラアシキバチ (ハチ目/キバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
一匹だけいたオスの写真
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2014.05.25, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
クロヒラアシキバチという種は見たことがないのですが、お仲間のヒラアシキバチの行動から推測すると、そらさんの撮られた雌ははすでに産卵中なのではないでしょうか。一見産卵管は後ろに伸ばしたままのように見えますがこれはおそらく中身のない鞘だけで、本体はお腹の下で樹皮に突き刺さっているはずです。私の2013.07.30の記事に同じような状態のヒラアシキバチを出しています。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月14日 (土) 22時24分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
おちゃたてむしさんの記事を読んで、状況を納得しました。多分、明日掲載予定の「ヒラタタマバチ科の仲間の続き」に写っているのが、クロヒラアシキバチの産卵管ではないかと思います。
来年は、もう少し早めに撮影できるようにして、産卵管を差し込む現場を見たいものです。2013.07.30の記事の記事は、リンクさせて頂きます。
投稿: そら | 2014年6月15日 (日) 22時44分