●ベニヘリテントウのサナギ
フッカーSさんからコメントを頂いたので、前に撮った写真を調べてみました。
その中に、羽化してベニヘリテントウが出てきたことを確認済みのサナギの写真があったので、参考になるかどうかは分かりませんが、載せてみることにしました。初めの3枚は同じ個体で、残りの2枚はそれぞれ別の個体です(多分)。
フッカーSさんの見分け方の分かる部分が写っていて、当たっていると良いのですが。
ベニヘリテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.04, 横浜市港南区芹が谷)
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.04, 横浜市港南区芹が谷)
SS10.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.09, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●イノコヅチカメノコハムシの幼虫(2025.07.05)
- ●トウキョウヒメハンミョウ(たちばなの丘公園)(2025.07.02)
- ●サクラコガネ(2025.06.27)
- ●ホソカミキリ(初見)(2025.06.26)
- ●ヒメゴマダラオトシブミ(自然観察の森)(2025.06.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
わざわざ記事を立ててくれてどうもです。
私の予想では、蛹の真ん中(翅の付け根辺り)の黒い部分がポイントじゃないかと思ってます。ここがつながっていればアカイロ、つながってないのがベニヘリなのではないか・・・・と。
ベニヘリ蛹は今回羽化させたものも含めて画像がたっぷりあるのですが、アカイロ蛹は今回予想が外れたのも含めて過去にも撮ってないので、比較画像が作れませんでした。そこで、申し訳ないですがそらさんの過去画像をかってに加工させてもらいましたので、そちらを見ていただければと思います(URLの部分をご覧ください)。とりあえず「これがポイントかも」というのを画像で伝えたいと思った画像なので、公開はしませんので。
今後は、この予想が当たってるかどうか、まずはアカイロ蛹を採集して、ちゃんとアカイロ成虫が出て来たのを確認してから、正式に比較画像を作りたいと思います。
投稿: フッカーS | 2014年6月13日 (金) 22時59分
フッカーSさん、こんにちは、
リンク先の画像が開けないので、私の方の画像「そら」にリンクしてあります。写真は、見てのとおりアカイロテントウになります。頭の部分の抜け殻が落ちてしまっていますが、青の矢印で示した場所のつながりの話でよいのでしょうが。
今年は、もうベニヘリテントウのサナギしか残っていないので、ヤッパリ来年ですね(^^)。
投稿: そら | 2014年6月14日 (土) 17時04分