●シャクトリムシ
虫数が増えたと同時にイモムシの数も増えてきたので、あちこちで見掛けるようになりました。イモムシ・毛虫を苦手としている私としては、注意して葉っぱをひっくり返さないと思わぬところで「ギョッ!」とする羽目になります。ただ、まだスズメガの幼虫のような巨大なイモムシは出てきてないのが救いです(^^;。
そんな中、シャリンバイの葉に止まっていたシャクトリムシを見つけ、せっかくなので撮ってみることにしました。普通だと、糸も張らずに固まっているのが多いように思いますが、今回のは糸を張って突っ張っていました。多分、糸が無くても大丈夫だったのだと思いますが、何かの時の安全策なのでしょうね。
基本的に、軟体動物は好きではないので、イモムシのようにグニョグニョしているのは駄目ですが、何故かチョウの幼虫は大丈夫と言うことで人様からは「どうなってんの?」と思われているようです(^^)。
シャクトリムシ (チョウ目/シャクガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.04.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.04.27, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2014.04.27, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント