« ●ヤツデキジラミの羽化 | トップページ | ●タマバエ科の仲間のメス08 »

2014年2月 7日 (金)

●今年もシロフフユエダシャクのメス

コバチの方は不作続きですが、フユシャクのメスにの方とは何とか出会いが続いています(^^;。
去年の冬に、初めてシロフフユエダシャクのメスを見つけた場所で、今年も無事メスの姿を見ることができました。
お腹の方がだいぶ膨らんできているようで、胸とお腹のつなぎ目から緑色の内部(下着かな)が見えています。
こう言う色を見ると、ヤッパリ葉っぱを食べて育ったイモムシから羽化してきたんだなと実感することができます(^^)。
そう言えば、このを撮ったのは前に掲載したクロバネフユシャクのメスを撮ったのと同じ壁になります。

シロフフユエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
シロフフユエダシャク_1402011 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2014.02.01, 横浜市港南区芹が谷)

シロフフユエダシャク_1402012 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.02.01, 横浜市港南区芹が谷)

シロフフユエダシャク_1402013 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2014.02.01, 横浜市港南区芹が谷)

シロフフユエダシャク_1402014 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2014.02.01, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●ヤツデキジラミの羽化 | トップページ | ●タマバエ科の仲間のメス08 »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●ヤツデキジラミの羽化 | トップページ | ●タマバエ科の仲間のメス08 »