●カニムシの仲間を発見
今年に入って、BABAさんのところでカニムシ の1種が登場しましたが、前から是非とも撮ってみたいと思っていました。
今回、カニムシを撮った(=いた場所)状況を掲載してくれたので、この樹だったら見たことがあると分かり早速探しみてみた結果、一カ所目は不発でしたが二カ所目の樹皮を剥いてみたら、早速3個体にお目に掛かることができました(^^)。
情報ではヒノキの樹皮の下にいるとのことだったのですが、「ヒノキって、どんな樹」状態の私にとっては、非常にラッキーな記事の情報でした。
但し、足場が良くない場所(斜面)だったのでカメラの設置とピント合わせに手間取ってしまい、真上からの写真しか満足に撮ることができませんでした。
しかも、コイツらジッとしてないでユックリと動き出すに、一見明るそうだけれども意外に暗くてシャッタースピードは遅くなるし、ピンぼけ写真をたくさん撮る羽目になってしまいました。
なので、BABAさんのようなクッキリ写真は撮れませんでしたが、生存場所が分かったので、いずれ再挑戦してみるつもりです。BABAさんのお陰で、また一つ撮りたい写真を撮ることができ、とっても感謝しています(^^)。
カニムシの仲間 (カニムシ目/ヤドリカニムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0 F14 ISO100 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F14 ISO100 (撮影:2014.01.12, 横浜市港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他」カテゴリの記事
- ●色の白いニホンアマガエル(2025.04.26)
- ●ベニジムカデ科の仲間(2025.02.19)
- ●ウスアカフサヤスデ(2025.02.13)
- ●ミコシヤスデの仲間(2025.02.11)
- ●ナミケダニ科の仲間(2025.02.05)
「クモ」カテゴリの記事
- ●カタオカハエトリ(自然観察の森)(2025.06.14)
- ●ウロコアシナガグモのオス(2025.04.25)
- ●獲物を捕らえたカラスハエトリのメス(2025.04.14)
- ●ネコハエトリ(2025.04.07)
- ●アオオビハエトリ(2025.04.06)
コメント
最後の樹木、杉に見えます。
投稿: tukik | 2014年1月23日 (木) 00時27分
現時点では、スギとヒノキの区別が出来ていないので、いずれ葉を採取して確認することにします(^^;。
投稿: そら | 2014年1月23日 (木) 12時34分