« ●越冬中のムラサキツバメ | トップページ | ●オビヒメヨコバイの仲間02 »

2014年1月22日 (水)

●クモの仲間

これも確かヤツでの葉の裏で見つけた小さなクモの仲間で、大きさからすると幼体でコガネグモ科あたりが怪しいのではと、個人的には思っていますが…。
体長は約2.1mmで、こう言う形にまとまられてしまうと顔が見えなくなってしまうし、かと言って突っつけば動き出してしまうしで困りものです。
お馴染みのブログの皆さんの場所では、コバチが豊富にいるようですが、私の場所は年が明けてから見掛けるコバチの数が減ってしまったように感じています。
なので、ネタになりそうな生き物がいたら積極的に撮るようにして、帰ってからパソコンで確認してリストも見て、類似品が無ければ登場してもらうことにしています(^^;。
ただ、コバチは不作ですがフユシャクのメスには、この冬に入って4種に出会っていて、その内の2種類は新顔でしたから贅沢は言えませんね(^^)。

クモの仲間 (クモ目/コガネグモ科?)
Kumo_1401121 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0  F--  ISO200  (撮影:2013.12.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1401122 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0  F--  ISO200  (撮影:2013.12.28, 横浜市港南区芹が谷)

Kumo_1401123 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0  F--  ISO200  (撮影:2013.12.28, 横浜市港南区芹が谷)

| |

« ●越冬中のムラサキツバメ | トップページ | ●オビヒメヨコバイの仲間02 »

クモ」カテゴリの記事

コメント

ギンメッキゴミグモの黒化型に一票。大きさ的に幼体かな。

投稿: フッカーS | 2014年1月23日 (木) 03時47分

フッカーSさん、こんにちは、
ギンメッキゴミグモの黒化型の幼体ですか、となると科までは合っていたことになりますね(^^)。
クモの幼体は完全にお手上げですが、冬場の一時しのぎの登場ですね。

投稿: そら | 2014年1月23日 (木) 12時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ●越冬中のムラサキツバメ | トップページ | ●オビヒメヨコバイの仲間02 »