« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

●ミツボシヒョウタンカスミカメ

前から撮りたかったヒョウタンカスミカメですが、今回ミズキの葉の裏にいるのを見つけて、ようやく撮ることが出来ました(^^)。
私は初めて撮りましたが、調べてみたらおちゃたてむしさんのところで2011年7月に同じ種が掲載済みでした。
カメムシの仲間なのですが、何となくカメムシらしくない形をしていて、他のカメムシとチョッと違った感じがします。
多分ミツボシヒョウタンカスミカメだろうと思いますが、例によって触角がブレブレなので最後の詰めが出来ていません。
似た模様のでヨモギヒョウタンカスミカメと言うのがいて、「日本産ヒョウタンカスミカメ族の図説検索」によると、最後の判別は触角で見分けるようになっています。こう言うときに、私の撮り方だと困ってしまいますね(^^;。

ミツボシヒョウタンカスミカメ (カメムシ目/カスミカメムシ科)
ミツボシヒョウタンカスミカメ_1310271 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.27, 港南区芹が谷)

ミツボシヒョウタンカスミカメ_1310272 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.27, 港南区芹が谷)

ミツボシヒョウタンカスミカメ_1310273 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.27, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月30日 (水)

●チョウたちの顔

弾不足の影響もあるので、今日はいつもと趣向を変えて草原で撮ったお馴染みのチョウの顔を並べてみました。
こうやって並べてみると、外観ではチョッと見劣りするセセリチョウが、顔のアップでは一番可愛い顔をしているのが分かります(^^)。
これらのチョウは、比較的早い時間帯に撮っているので、結構近づいても逃げられませんでしたが、さすがに日が高くなってからだと、こうはいかないと思いますが、それほど大したことではなかったですね(^^;。
ヤマトシジミ以外だと、ウラギンシジミがこの中では今年見た回数が比較的多い気がします。イチモンジセセリも、思ったほどはみてないような、、、。

イチモンジセセリ (チョウ目/セセリチョウ科)
Chou_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ウラギンシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Chou_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

コミスジ (チョウ目/タテハチョウ科)
Chou_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ヤマトシジミ (チョウ目/シジミチョウ科)
Chou_1310194 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

●ヒメバチの仲間

形からはヒメバチの仲間だろうと言うことまでは分かりますが、その先については良く分からない。
短い産卵管がチョコンと出ているのは、アメバチ亜科に雰囲気が似ているが色の感じが違うので何とも言えません(^^;。
ヒメバチの仲間は、結構撮っているような気がしますが、写真判定をすると微妙に違っていることが多く、本当に種類が多いのには毎回驚かされません。
数えてみたら、今年に入ってからも10種以上撮ったことになるので、まだまだ撮影できていない種がいるのだと思います。ちなみに、今回のヒメバチも初めて撮ったハチになります。

ヒメバチの仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
ヒメバチの仲間_1310196 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ヒメバチの仲間_1310197 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ヒメバチの仲間_1310198 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

●クロミャクイチモンジヨコバイ

たまに飛び出してくる小さなヨコバイで、あまり気にもしていませんでしたが、よくよく調べてみたらクロミャクイチモンジヨコバイは初めての登場です(^^)。
似ているのにシロミャクイチモンジヨコバイがいますが、私が最初に撮ったのはシロミャクイチモンジヨコバイだったので、クロミャクイチモンジヨコバイに付いては知りませんでした。
つい最近になって、クロミャクイチモンジヨコバイと言うのもいるのを知って、改めて撮った写真を確認してみて両方がいることが分かりしました(^^;。
しかし、最近見掛けるのはクロミャクイチモンジヨコバイの方が多いみたいで、シロミャクの方は見掛けていません。
撮ったのは、どちらも同じ草原なので、入れ替わってしまったのか両方が存在しているのかは不明です。

クロミャクイチモンジヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
クロミャクイチモンジヨコバイ_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

クロミャクイチモンジヨコバイ_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

別の日に撮った個体です
クロミャクイチモンジヨコバイ_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月27日 (日)

●真っ黒なハバチの仲間

真っ黒なハバチの仲間だけれども、脚の色だけ薄茶色をしているのが、クサの葉の上で休んでいた。
見たことのないヤツだったので撮ってきましたが、何か良く分かりません。
体の全体が黒い虫というのは、「クロ何とか」でなければ本当に分からない。
と言うことで、コイツも「真っ黒なハバチの仲間」とはしてみましたが、実のところ先が分かりません(^^;。
形的には、ハバチ科の仲間で合っているとは思いますが、そこからコケていたら救いようがない状態かも知れません(^^)。

ハバチの仲間 (ハチ目/ハバチ科)
ハバチの仲間_1310196 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ハバチの仲間_1310197 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ハバチの仲間_1310198 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

●ひとりごと(オオカマキリ)

今年は、虫の出か良くないと何度も書きましたが、ついにおちゃたてむしさんところもネタの仕入れが止まってブログの更新を暫くお休みだそうな。
このブログも、最近は目新しい写真が極端に減ってしまっていますが、まあ「ご近所の小さな生き物たち」の今の状況を伝えるというのが本来の趣旨(?)と言うことで、お馴染みさんを登場させながら何とか続けています(^^)。

2006年から撮り続けられている理由は幾つかありますが、一番大きいのは公園と違って立ち入り禁止の看板が無いのと、人の出入りが少ないので好きな場所で自由気ままに撮ることが出来ることでしょうか。
先日、舞岡公園に出向いてみましたが、公園に行ってみて上に書いたことに改めて気が付きました。

オオカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
オオカマキリ_1310151 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

●ホソバチビヒメハマキ?

葉の上で休んでいた小さなガですが、調べてみたらホソバチビヒメハマキで、前にも一度撮ったことがありました。
注意深く探していると、ヒメハマキガの仲間も結構いるようですが、小さいので肉眼だとみんな同じように見えてしまいます(^^;。
しかし、よく観察してみると模様が微妙に異なる種がいて、気をつけないとチョンボして同定間違いをしてしまいます。

多分、今日は雨降りの一日になって、することがないので貯まった写真の整理でもしているかも知れません。
折角、涼しくなって冬前の虫の顔が増えてきたかと思っているのに、雨降りで虫撮りに出掛けられないのは非常に残念です(^^;。

10月27日追記
Hepotaさんから「この仲間は交尾器を見ないと同定できないようです。」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
Hepotaさん、ありがとうございます。

ホソバチビヒメハマキ_? (チョウ目/ハマキガ科)
ホソバチビヒメハマキ_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ホソバチビヒメハマキ_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ホソバチビヒメハマキ_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ツトガの仲間ではなくシンクイガ科でした

チョッと前に撮った、多分ツトガの仲間だと思いますが、調べた範囲では似たのが見つからずじまいです。
こう言う、単調な色のガの場合、それぞれの科の特徴をキチンと認識していない私にとっては、科を特定するのが非常に難しくなります(^^;。でも、折角撮ったガなので、先ずは載せておくことにします。

10月27日追記
Hepotaさんから「コブシロシンクイでしょうか。」とのコメントを頂き、調べてみたらシンクイガ科と言うのがあってコブシロシンクイがらしいことが分かったので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
Hepotaさん、ありがとうございます。

コブシロシンクイ_? (チョウ目/シンクイガ科)
ツトガの仲間?_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ツトガの仲間?_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

●コマユバチの仲間

早朝の草原のクサの葉の上で休んでいた小さなハチは、調べてみた結果はコマユバチの仲間らしいことが分かりました(^^)。
色は黒っぽい色ですが、今年の5月に掲載したエダシャクサムライコマユバチ?に形がよく似ていますし、大きさ的にも両者共に約2.7mmでした。
小さなハチも、見た目が似ていても細部を見ると異なること良くあるので、見つけたら諦めずに撮り続けることが、やはり大事だなと感じています。

今週末も、台風がやって来て雨降りになりそうですが、何とか日曜日は台風も通り過ぎて晴れそうな気配になってきました。
今週は、土日共に全滅かと思いましたが、取り敢えず1日は虫撮りに出掛けられそうなので、一安心しているところです(^^)。

コマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
コマユバチの仲間_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

コマユバチの仲間_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

コマユバチの仲間_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

●ヒメセマダライエバエ?

縞模様がクッキリしたハエがいたので、形的には普通のハエですが縞模様がクッキリしていて見たことがないハエだったので撮ってみました。
ハエの仲間は、撮ってきても調べるのが大変なので、放置されたままになることが多いのですが、今回は弾が少ないので登場となりました。
最初は名無しの権兵衛のままでしたが、念のために調べてみたら、イエバエらしいことが分かり、イエバエで検索してヒメセマダライエバエにたどり着きました(^^)。
イエバエ科のように、いかにもハエと言った感じのハエはあまり好きではないのですが、選り好みをしていられる状況でもないので、見たことの無い個体であれば撮っておいた方が正解のようです。
今回のように、チョッと特徴があれば、私ような者にでも名前が分かることも希にあるし、これでフォトの方の登録件数も増やすことが出来ます^^)。

ヒメセマダライエバエ? (ハエ目/イエバエ科)
ハエの仲間_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ハエの仲間_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

ハエの仲間_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

●クロマルズヒメバチ

今年の5月に、立ち枯れした木で産卵現場を撮ることが出来たクロマルズヒメバチですが、今回は早朝の葉っぱの上で休んでいました。
今頃ウロウロしていると言うことは、これからまた枯れ木を見つけて産卵するのでしょうか。
産卵中だと、小刻みに動いているので撮るのが大変なのですが、こう言う場所でユックリしていると、少しは撮るのが楽になります。
それでも、チョッと風が吹くと葉が揺れてしまうので、微妙にタイミングを計ってシャッターを切りますが、こう言う気に入った被写体だと余計にシャッターをたくさん切ることになります(^^)。
帰ってみると、案の定ブレ多写真がたくさん撮れていて、たくさんシャッターを切っておいた甲斐がありました。

クロマルズヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
クロマルズヒメバチ_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

クロマルズヒメバチ_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

クロマルズヒメバチ_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

クロマルズヒメバチ_1310194 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.19, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

●ニホンカブラハバチ

お馴染みさんがメインには変わり有りませんが、先週あたりから雨で地べたが湿ったせいか、気温が下がったせいもあってか早朝の葉の上で休んでいる虫が多くなった気がします(^^)。
早朝の利点は、朝日が当たる前だと虫たちの動きが緩慢になっていて、普通だったら近寄ろうとしただけで逃げてしまう虫が、ジッとしていることです。
ニホンカブラハバチも、お腹のオレンジ色が透けてキレイだと思って近づくと、昼間だと直ぐに飛んで行ってしまいます。
やっぱり、少し気温が下がってきて日が出始めてから、草原に朝日が直接当たるまでの時間が、私にとっては絶好の撮影のタイミングになるようです(^^)。

ニホンカブラハバチ (ハチ目/ハバチ科)
ニホンカブラハバチ_1310191 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

ニホンカブラハバチ_1310192 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

ニホンカブラハバチ_1310193 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月21日 (月)

●ルリミズアブのメス

見たことのあるミズアブだったのですが、色合いが違っていたので別種かとおもったら過去に撮ったことのあるルリミズアブでした(^^)。
前にも一度、ルリミズアブを載せていますが、そちらがオスで今回のがメスと言うことになるようで、それで色合いが違っていたようです。
メスの方が、ルリミズアブの名にふさわしい色合いで、深みのある青色をしています。
アブの仲間というのは、オスの目はくっついているものだとばかり思っていたので、ミズアブのオスもメスと勘違いしていたようです(^^;。

ルリミズアブのメス (ハエ目/ミズアブ科)
ルリミズアブ_1310141 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

ルリミズアブ_1310142 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

Mizuabu_1310143 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月20日 (日)

●クロズウスキエダシャク

この時期に登場するエダシャク亜科の仲間で、調べてみたら去年も同じ時期に撮っていました。
今回のは、人影に驚いて飛び出したのが落ち葉に止まったので、最初の写真のみカメラを三脚から外して撮ることになりました。
特に珍しいガではありませんが、虫数が少ないときには貴重な素材なので、撮らせて頂くことにしました(^^;。

多分、日曜日は雨模様なので虫撮りに出掛けられそうにありませんが、土曜日の時点で取り敢えず今週分のネタだけは仕入れられたので、今週も何とか食いつなげそうです(^^)。
気温が下がってきたので、少しは虫の種類が増えたように感じますが、数の方はやっぱり少ない気がします。

クロズウスキエダシャク (チョウ目/エダシャク科)
クロズウスキエダシャク_1310141 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

クロズウスキエダシャク_1310142 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

クロズウスキエダシャク_1310143 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

●オオクロハバチ?

葉の上にいた真っ黒なハバチの仲間を、葉の上から落としてしまいましたが、枯れ葉の上で止まってくれたので助かりました。やはり、早朝だと寝ぼけているようで、まだ飛び立つ元気は無いみたいでした。
真っ黒な虫というのは、写真に撮っても面白みが少なく、その上撮りにくいという欠点があります。それでも、今回は比較的まともに撮れた方だと思います(^^)。
黒いハバチだけでは探しようがないと諦めていましたが、一部白い部分があるのを頼りに調べてみたら、オオクロハバチにたどり着きました。
これで、合っているかも良く分からないので、先ずはいつものように「?」付きでの登場です(^^;。

オオクロハバチ? (ハチ目/ハバチ科)
オオクロハバチ?_1310141 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

オオクロハバチ?_1310142 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

オオクロハバチ?_1310143 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.14, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

●ミバエ科の仲間

久しぶりに見つけたミバエの仲間ですが、葉の上を歩き回るし翅は動かしたままだし、どうもシャキットした写真が撮れませんでした(^^;。
ミバエで調べてみたら、ハンマーの虫のページ2に掲載されているワモンハマダラミバエ?に似ている気がします。翅の模様がシッカリ写った写真がありませんが、似たミバエのチャイロハススジハマダラミバエとは背中の部分が異なっています。
ミバエ科の仲間は翅の模様もそうですが、目の色もキレイなのが多いので気に入ったのがたくさんいますが、なかなか撮れません。
今回のも、葉の上で立ち止まってジッとしていてくれたら良かったのですが、どうもこちらの意志が伝わらないのが困りのですね(^^)。

ミバエ科の仲間 (ハエ目/ミバエ科)
ミバエ科の仲間_1310141 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

ミバエ科の仲間_1310142 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

ミバエ科の仲間_1310143 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月17日 (木)

●トリノフンダマシにやっと会えた

近場で虫の姿が極端に減ってしまったようなので、マクロレンズを持ってチョッと離れた舞岡公園(ここで虫の写真を撮られている方は結構いるようです)まで様子見に行ってきました。
こちらも、チョッと探索した範囲では虫の数が多いとは言えませんでしたが、朝早くから出向いてみないと何とも言えないですが、近くに小川が流れている場所があるので期待は出来そうです。
そこで見つけたのがトリノフンダマシで、最初は花びらでも付いているのかと思って触った瞬間に落下させてしまい、その時トリノフンダマシだと気が付きました。
慌てて落下した場所を探してみたら、ラッキーなことに糸にぶら下がって途中に引っ掛かっていました(^^)。
舞岡公園の初撮りでは、トリノフンダマシだけが大きな収穫でしたが、撮りたいと思っていた被写体にまた一つ出会うことができました。
一度、早朝から出掛けて様子を見てみたいものです。

トリノフンダマシ (クモ目/コガネグモ科)
トリノフンダマシ_1310131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 戸塚区舞岡公園)

トリノフンダマシ_1310132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 戸塚区舞岡公園)

トリノフンダマシ_1310133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 戸塚区舞岡公園)

私にはワンコの顔に見えますが(^^)
トリノフンダマシ_1310134 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 戸塚区舞岡公園)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

●オオスジチャタテ

一匹ぽつんと葉っぱにしがみついていたのを見つけて、久しぶりの大きなチャタテムシに会えたと思って撮りました。
帰ってから調べてみて、最初からスジチャタテだとばかり思っていましたが、どう見ても色が白っぽいのでおかしいなと感じて、掲載前に調べ直してみたらオオスジチャタテだと言うことになりました(^^;。
オオスジチャタテは、私にとっては初めてのチャタテムシで、久しぶりの新顔のチャタテムシが撮れました。
やっぱり思い込みだけではなく、何となく違和感を感じたときはキチンと調べてハッキリさせるべきなのですね。
虫がいないと嘆いていますが、諦めずに出掛けていれば、まだまだ出会えてない虫がいて、ひょっこり顔を見せることがあるのですね(^^)。

オオスジチャタテ (チャタテムシ目/チャタテ科)
オオスジチャタテ_1310131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

オオスジチャタテ_1310132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

オオスジチャタテ_1310133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

●シモフリスズメの幼虫

ムシが見つからない中、スズメガの幼虫を見つけたので撮ることにしました。
体に、黒小さな点々が見えたのでゴミでも付いているのかと思いましたが、写真を撮り始めてゴミでないことに気が付きました。
他の皆さんのブログでも既に登場済みですが、ヤドリバエの仲間に卵を産み付けられて、既に孵化して幼虫が侵入した痕でした。
卵は1個ではなく複数個が産み付けられたようで、それが黒いゴミのように見えたのでした。
可愛そうですが、このシモフリスズメの幼虫君も、最終的にはサナギになることもなく一生を終えることになるのですね。

シモフリスズメの幼虫 (チョウ目/スズメガ科)
シモフリスズメの幼虫_1310131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

シモフリスズメの幼虫_1310132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

シモフリスズメの幼虫_1310133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

シモフリスズメの幼虫_1310134 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

●ナガラガワウンカの仲間

別のムシを撮っていてふと見つけたウンカの仲間は、2008年10月に撮って以来久しぶりに出会ったナガラガワウンカの仲間でした。
体長約3.7mmで、チョッとぽっちゃりした体型ですが、この位の大きさになれば比較的シッカリ撮ることが出来ます。
ただし、最初に見つけたときは葉の上に何かいる程度しか肉眼では分かりませんが、ファインダー越しに見て直ぐにナガラガワウンカの仲間だと分かりました(^^)。
前に撮ったのと比較してみたら、目の色が前に撮った方がより黄色みを帯びていました。
しかし、ウンカも複数を同時に見る方が希で、今回のように1匹だけしか見掛けない方が多いような気がします。

ナガラガワウンカの仲間 (カメムシ目/ウンカ科)
ナガラガワウンカの仲間_1310131 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

ナガラガワウンカの仲間_1310132 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

ナガラガワウンカの仲間_1310133 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F14  ISO100  (撮影:2013.10.13, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月13日 (日)

●モエギザトウムシ?

虫ナビのコメントだと、モエギザトウムシと言うのが全国に広く分布するザトウムシ何だそうで、模様から今回のもモエギザトウムシだと思います。
このザトウムシですが、見掛けるときは結構たくさんの固体が歩き回っていますが、常に見られる訳ではないので条件があるみたいです。
脚が撮っても長い割りに胴体が小さいので、写真には撮りにくい上に、胴体も細い足にぶら下がっている形なので非常に不安定です。
名前にムシと付いていますが、昆虫ではなくクモの仲間で脚の数も8本ありますが、クモにしてはチョッと雰囲気が違いますね(^^;。
まあ、クモの仲間と言ってもクモ綱ザトウムシ目なので、クモと同じ目ではないので違っていても不思議ではないですが。

モエギザトウムシ? (ザトウムシ目/マザトウムシ科)
モエギザトウムシ?_1310121 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

モエギザトウムシ?_1310122 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

モエギザトウムシ?_1310123 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

この写真のみ別固体です
モエギザトウムシ?_1310124 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2  F14  ISO100  (撮影:2013.10.12, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

●ヒメハマキガ亜科の仲間

形的にみて、ヒメハマキガ亜科の仲間だろうという所までは来ましたが、その先が最初はニレコヒメハマキかと思っていたがかなり違う。
問うことで、迷宮入り一歩手前になってしまい、先に進めなくなってしまいました(^^;。ガの仲間は、分かりそうで本当に難しいです。

何とか、連休まで持ちこたえることが出来ましたが、さて今日の収穫はどうなるでしょうか。
夏場以降、ムシが少ないと叫び続けていますが、それでも一方で今年に入って初めて見た虫の方は既に120種を越え昨年であった新顔のムシの数を越えました(^^)。
8月に入って、全然出会っていないと言うこともなく、そう言う面では例年との差は無いのですが、毎年普通に見るムシの一部が極端に少ないと言った方が正しいのかも知れません。
昨日は、最高気温が30度と、やっぱり異常気象には変わりなく、ムシだってやってられないでしょうね。

ヒメハマキガ亜科の仲間 (チョウ目/ハマキガ科)
ヒメハマキガ亜科の仲間_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.19.29, 港南区芹が谷)

ヒメハマキガ亜科の仲間_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.19.29, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

●ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫

ネコジャラシに、定番のヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫が隠れていました。
カメムシの幼虫は、比較的幼虫の姿形が成虫よりも良い感じのが多く、好感が持てますが成虫と違いすぎて名前が分からないことが多いことでしょうか(^^;。
ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫も、久しぶりに撮った気がしますが、それだけ他の方に目が行っていたのが戻ってきたと言うことです。
まあ、こう言う機会ですから、身近にいる虫を撮り直すのも良い時期なのかも知れませんね。

ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫 (カメムシ目/ナガカメムシ科)
ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.19.23, 港南区芹が谷)

ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.19.23, 港南区芹が谷)

ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫_1310063 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.19.23, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月10日 (木)

●ブドウトリバ

ブドウトリバも、写真にすると大きな我のような印象を受けますが、実はチョッと大きめの蚊ぐらいにしかないので、間違ってたたいてしまいそうになります。
今回は、葉っぱの向こう側にいるのを撮ったので見にくいですが、おなかを持ち上げていたので産卵をしていたのかも知れません。
チョッとだけ調べてみましたが、食草てきには写真に写っているので合っていそうな気がしますが、どうなのでしょうか(^^;。
このガも、初めて見たときは何なのか驚きましたが、その時はキレイな写真が撮れなかったことを覚えています。

ブドウトリバ (チョウ目/トリバガ科)
ブドウトリバ_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ブドウトリバ_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ブドウトリバ_1310063 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 9日 (水)

●ヒロヘリアオイラガ

木楢の葉の裏に何かいないかとめくったら、出てきたのが黄色が目立つヒロヘリアオイラガの幼虫でした。
普段から、ヤブ蚊避けも兼ねて布製の薄手の手袋をしているので、こんな時でも直接触ることはありませんが、素手で葉っぱをひっくり返すのはヤッパリ危険がありますね(^^;。
本体ですが、よく見ると赤い角ようなものが見えますが、左右で本数が異なっているので少ない方は取れてしまったのでしょうか。
この赤い角ですが、何か役目があるのか単なる飾り程度の意味しかないのかは分かりませんが、チョッとしたアクセントになっていてきれいです(^^)。
もう少し違った写真も撮りたいのですが、相変わらずの状態が続きます。

ヒロヘリアオイラガ (チョウ目/イラガ科)
ヒロヘリアオイラガ_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ヒロヘリアオイラガ_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ヒロヘリアオイラガ_1310063 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

ヒロヘリアオイラガ_1310064 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2013.10.06, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

●コカマキリ

コカマキリとしても小柄な方だったので、多分オスのコカマキリだと思います。
コカマキリと言えば、薄茶色のが一般的ですが、緑色したコカマキリもごく希にいます。私も、過去に一度だけ撮ったことがありますが、カマに黒と白も模様が付いているのでコカマキリだと直ぐに分かります(^^)。
前に撮ったときは、虫を撮り始めて日が浅い時期だったので、もう一度出会ってシッカリした写真を撮らせてもらえたら嬉しいのですが、中々再会できない日々が続いています。
ごく普通のムシが続いていますが、本当に普通の虫を見つけて撮るのがやっとの状態なのです。
気力だけでなく、虫を見つける能力まで低下してきてしまったのではと心配になってしまいます(^^;。

コカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
コカマキリ_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

コカマキリ_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/13  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

コカマキリ_1310063 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 7日 (月)

●カネタタキ

気のせいか、今年はカネタタキの姿を良く見掛けるような気がします。
もしかしたら、ムシを探して木の葉の中を覗き込むことが多いので、それで目にする機会が多いのかも知れません(^^;。
前回はメスでしたが、今回のが「腹巻きをしたオジサン」のほうでオスになります。カネタタキの音は良く耳にしますが、まだ鳴いているところを見たことがありません

土曜日は一日雨降りだったので、虫撮りには日曜日しか出掛けられず、しかも相変わらず虫の姿が少ないので思ったようには撮れませんでした。
これで、一気に寒くなったりした日には、秋の虫を目にしないまま冬に突入してしまいそうですが、そうなったら困りものですね(^^;。

カネタタキ (バッタ目/カネタタキ科)
カネタタキ_1310061 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

カネタタキ_1310062 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

カネタタキ_1310063 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

●ハラキンミズアブ

ハラキンミズアブは、既に撮っているようで意外にも撮影枚数が少ない虫の一つでした。
今回は、ジックリ撮ることが出来たので分かりましたが、ハラキンミズアブと言うのはお腹が金色をしているからなんですね(^^)。でも、頭というか目玉の後ろから撮るのを忘れていましたね(^^;

土曜日は、残念ながら朝から一日雨降りで、虫撮りには出掛けることが出来ませんでした。
なので、今日頑張らないと今週分のムシネタが無くなってしまいますが、出掛けたからといって必ずムシに出会えるかの保証はないし、さてどうなるでしょうか(^^)。

ハラキンミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
ハラキンミズアブ_1309281 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

ハラキンミズアブ_1309282 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

ハラキンミズアブ_1309283 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 5日 (土)

●トノサマバッタ

原っぱで見つけた緑色のバッタは、帰ってからよく調べてみたらトノサマバッタで、意外なことに初めて撮ったバッタでした。
こんなことだったら、もう少し真剣に撮っておけば良かったのですが、後の祭りというヤツデしたね(^^;。
今回は、バッタが地べたにいたので、カメラを三脚から外して直にカメラを置いて、接写に挑んでみました。
お陰で、普段撮れない写真を撮ることが出来ましたが、適当な位置にカメラを置いたので、撮れた写真を見て撮り直しすれば良かったですね。でも、初物が撮れて本当に良かったです(^^)。

トノサマバッタ (バッタ目/バッタ科)
トノサマバッタ_1309291 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/10  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

トノサマバッタ_1309292 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

トノサマバッタ_1309293 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6  F14  ISO100  (撮影:2013.09.29, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

●キノコバエの仲間

この日(9/28)、草原にたくさんいたのが写真のキノコバエの仲間たち。
葉に付いた朝露で水分補給をしていた姿が、あちこちで見ることが出来ましたが、キノコバエの仲間何だよね(^^;。
他に、虫らしき姿が見えなかったので一応撮っておくことにしましたが、水飲みをしていたのは帰ってきてから気が付きました。
直接水を飲むムシって、それほど多くないのかと思っていましたが、生きている以上は水分補給が必要なんでしょうか。

キノコバエの仲間 (ハエ目/キノコバエ科)
キノコバエの仲間_1309291 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

キノコバエの仲間_1309292 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

キノコバエの仲間_1309293 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

●ひとりごと(クロバネキノコバエ科の仲間)

マンションの廊下の壁に止まっていたキノコバエの仲間だと思いますが、背中が赤くてお腹の部分が縞模様なのは初めてかな。
残念ながら、横から撮ろうとしてカメラを移動させたら、感づかれてしまって逃げられてしまいました(^^;。

週末が近づくと、土日の天候が気になりますが、明日の土曜日は天気が良く無さそうな雰囲気です。
ようやく、秋らしくなってきて秋の虫を楽しみにしているのに、困った天気ですねって、文句を言っても始まらないか(^^;。

11月28日追記
キノコバエの仲間ですが、キノコバエ科とは別のクロバネキノコバエ(クロキノコバエ)科の仲間と言うことが分かりましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。ちなみに、クロバネキノコバエ科とクロキノコバエ科は同じで、一般的にはクロバネキノコバエ科のほうが多いようですが、必ずしも翅の色が黒くない種がいることからクロキノコバエ科を採用されているかもいるそうです。

クロバネキノコバエの仲間 (ハエ目/クロバネキノコバエ(クロキノコバエ)科)
キノコバエの仲間_1309151 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO400  (撮影:2013.09.15, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

●ヒラタアシバエ科の仲間

前にも撮った赤い大きな目玉に黒い体の小さなハエが、今日(9/28)は珍しく複数が同じ場所にいました。
てっきり同じハエだと思いましたが、7月24日に掲載したヒラタアシバエ科の仲間のオスと比較すると、今回のは後ろ肢の色が真っ黒で色の白い部分がありません。
他の姿形は同じように見えるので、単なる個体差なのかも知れませんね。
しいて言えば、今回の方が明るい場所にいたので、撮れた写真は前よりはマシと言うことかな(^^;。

ヒラタアシバエ科の仲間 (ハエ目/ヒラタアシバエ科)
ヒラタアシバエ科の仲間_1309281 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

ヒラタアシバエ科の仲間_1309282 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

ヒラタアシバエ科の仲間_1309283 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.28, 港南区芹が谷)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

●センチコガネ

久しぶりに見つけたセンチコガネ、翅を広げて飛び立つ準備は出来たけれども、直ぐには飛び立たなかったので何枚か撮ることが出来ました。
私がこう言う写真を撮れるのは珍しいことなのですが、今回みたいたと本当に助かりますね(^^)。
本当は、もうチョッと撮りたかったのですが、さすがに我慢の限界が来たようで、飛び去って行ってしまいました。
そう言えば、今年はコガネムシの類にも、あまり出会わなかったような気がします。
結局カブトムシとクワガタには、一度も出会いませんでしたが、まあ来年もあるでしょうから今年は会えなくも、どうってこと無いですよね(^^;。

センチコガネ (コウチュウ目/コガネムシ科)
コガネムシの仲間_1309231 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)

コガネムシの仲間_1309232 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F14  ISO100  (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 1日 (火)

●カスミカメムシの仲間

姿形からカスミカメムシの仲間で間違いはないと思いますが、調べてみたけれども名前が分かりません。 メンガタカスミカメの仲間のような気もしますが、さっぱりヒットしません。
見た目も、比較的キレイな色の感じがするカメムシで、これだった直ぐに分かると思ってのと、どこかで見たような気がしますが思い出せません。
と言うことで、分からないときは分からないまま掲載してしまえば、気が付いた方がいれば教えてもらえるだろうと言う魂胆です(^^;。

カスミカメムシの仲間 (カメムシ目/カスミカメムシ科)
カスミカメムシの仲間_1309291 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)

カスミカメムシの仲間_1309292 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)

カスミカメムシの仲間_1309293 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.09.23, 港南区芹が谷)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »