« ヨモギエダシャクの幼虫 | トップページ | ●ウラギンシジミの幼虫 »

2013年9月15日 (日)

●ジョロウグモのおまけ付き 

今年は、虫だけでなくクモの姿も少ないです。いつもの年だったら、いたる所にいるジョロウグモですが、数も少ないし大きな個体が少ないように感じます。
数が少ないのは、気温が関係しているのか、餌になる虫が少ないからなのかは分かりません。
そう言えば、ナガコガネグモの姿もほとんど見掛けません。こちらも、ジョロウグモほどではありませんが、草原にそれなりの数がいましたが、今年は数が極端に少ないです。
チョッと大きめの個体が、木の葉の裏に隠れていたので良く見たら、お腹の上で体液を吸っている小さいのが見えました(^^)。残念ながら、小さすぎてキレイに撮れませんでした。

3連休で在庫の補充をはかる計画を予定していたのですが、台風が北上してきているので、日月は雨模様だそうです。
土曜日は少しは改善しましたが、やっぱり虫が見つかりません(^^;。

ジョロウグモ (クモ目/アシナガグモ科)
ジョロウグモ_1309141 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

ジョロウグモ_1309142 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

ジョロウグモ_1309143 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

ジョロウグモ_1309144 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

| |

« ヨモギエダシャクの幼虫 | トップページ | ●ウラギンシジミの幼虫 »

クモ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ヌカカでしょうか。お腹が目一杯膨れ上がっているのが憎たらしいくらいですね。
それにしてもよく見付けられましたね。いつも見慣れた虫だとなんの注意も払わずに通り過ぎてしまう自分を反省いたしました。

投稿: おちゃたてむし | 2013年9月15日 (日) 19時39分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

やっぱり、ヌカカの仲間なんでしょうか。
今年はジョロウグモが少ないので、山桜の木を裏から眺めていてクモを先に見つけました。その後で、お腹に何かが付いているのを見つけて、改めて撮り直した次第です。
注意していたと言うより、単なる偶然の産物ですが、今年は何かとおまけ付きの虫に会う回数が多い気がします。
おちゃたてむしさんをはじめ、他の方のブログを見ていて事前に学習(特に寄生バチ)していることで、今まで見逃していたのが分かるようになったのも原因の一つかも知れません(^^)。

投稿: そら | 2013年9月15日 (日) 22時25分

ジョロウグモは大きくて目立つので、毎年何となく観察してますが、年々シーズンが遅くなってる気がします。確か去年もブログでジョロウグモの成長が遅いというような話を書きましたが、2010年頃までは7月にはもう幼体が居て、9月中旬にはお腹が丸々膨らんだメスを見かけました。ところが2011年と2012年は7月~8月頃に撮った幼体画像が無く、お腹の大きなメス成体を撮ったのが10月中~下旬以降でした。今年の出方を見ていると、やはり遅いサイクルのようで、昨日新宿区の公園に見に行ったときもまだ亜成体(メスがオス並みに小さく腹部が細くて背面の紋様が複雑)がメインでしたので、お腹の大きなメス成体が見られるのはもう少し経ってからになりそうです。ライフサイクルが遅い方にずれてきたのは、気象のせいか、獲物となる虫の発生に起因しているのかは不明ですが、何となく来年以降もこのパターンが続くような予感がします。日本人は昔から虫の出現でも四季を感じてきましたが、虫の出方が変化することによって虫から得られる四季のイメージも今後変わってくるかもしれませんね。
ちなみに、「クモが多い場所は虫が多い。逆もしかり」という持論からすると、ジョロウグモが少ないと感じるってことは今年は虫が少なかったという証明になるのかもしれませんが、前述のように単に時期がずれているだけの可能性もあるので、もう少しデータを集める必要があると思います。個人的には、確かに見かける虫の種類は変わってきた気がしますが、全体的な虫の数自体はそれほど少ないとは感じていないからです。

投稿: フッカーS | 2013年9月15日 (日) 23時38分

フッカーSさん、おはようございます。

長~いコメント、ありがとうございます。
そう言われてみると、去年は遅い時期までジョロウグモを見ることが出来ましたが、こんな遅くになって餌になる虫がいるのかなと心配したりしました(^^;。となると、今年も遅い時期まで姿を見ることが出来そうですね。
今年が少ないと感じるのは、大きなお腹の成体がまだ少ないので、そう感じるのかも知れません。場所によっては、ジョロウグモの巣が歩き回るときに結構邪魔になりますからね。

昨日は、午後から日も差してきたので虫撮りが出来ましたが、さすがに今日は朝から雨降りで出掛けること無理なので、貯まった写真の整理でもすることにしますか(^^;。

投稿: そら | 2013年9月16日 (月) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ジョロウグモのおまけ付き :

« ヨモギエダシャクの幼虫 | トップページ | ●ウラギンシジミの幼虫 »