« ●ホソハリカメムシの幼虫(2) | トップページ | ●ひとりごと(クサビタマゴクロバチ) »

2013年9月19日 (木)

●ツユムシの終齢幼虫

ツユムシも最近あまり見掛けませんが、原因の一つは草原の草が刈られてしまったからでしょうね。
9月の初めに、伸びきった草が一気に刈り取られてしまい、キレイさっぱり無くなってしまいました(^^;。
まあ、毎年恒例に行事なのと、たまには草刈りもしないと草ボウボウになって、かえって写真も撮りにくくなってしまったりします。
刈り残されてわずかに残った草にツユムシのメスが1匹いましたが、草を刈り取られてしまっても逃げ場がない訳ではないので、虫たちが全滅してしまうことはありません(^^)。

ツユムシ (バッタ目/キリギリス科)
ツユムシ_1309151 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

ツユムシ_1309152 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

ツユムシ_1309153 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.09.14, 港南区芹が谷)

| |

« ●ホソハリカメムシの幼虫(2) | トップページ | ●ひとりごと(クサビタマゴクロバチ) »

バッタ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、そらさん。
大田区では、草刈りどころが木までもかなり間引いたりしていて、今までいた虫がどんどん減ってる気がします。ホントやりすぎなんですよね。(´。`)
…「ご近所の小さな生き物たちフォト」利用させて頂いて気が付いたのですが、カオジロヒゲナガゾウムシとなってるのは、キマダラヒゲナガゾウムシだと思うのですが、いかがでしょうか。

投稿: ジャワカ零 | 2013年9月19日 (木) 10時47分

ジャワカ零さん、こんにちは、

近くの広場では、立ち枯れした木(今年見つけて、オナガバチを撮ったのに)が数本切り倒されてしまいました。確かに、普通に人から見たら、強風で倒れたりしたら大変なので仕方ないのかも知れませんが、本当に残念です。

フォトの方も、ご利用頂きありがとうございます。カオジロヒゲナガゾウムシは、確かに間違っていますので、後で訂正ですね(^^;。

ジャワカ零さんの写真も、まとめて公開して欲しいです、二度目かな(^^)。

投稿: そら | 2013年9月19日 (木) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ツユムシの終齢幼虫:

« ●ホソハリカメムシの幼虫(2) | トップページ | ●ひとりごと(クサビタマゴクロバチ) »