« ●ハエの仲間から先が・・・はヒロバセダカバエ属(Syneches) | トップページ | ●ヒラタアシバエ科の仲間 »

2013年8月10日 (土)

●クズノチビタマムシの幼虫

葛の葉に虫が食った後があったので覗いてみたら、何と幼虫が潜んでいるではありませんか、。
最初は、ハモグリガの幼虫なのかと思いましたが、帰って調べてみたらお馴染みのクズノチビタマムシの幼虫らしいことが分かりました。
葉の外側からだと、幼虫の姿が良く分からないので、取り敢えず表に出て頂くことにしました(^^;。
形的には、どっちが表なんだろうと言った状態ですが、葉の中に潜んでいるにはこの形がベストだったんでしょうね。
最後の写真は、チョッと大きめなのも中から出てもらったら、既にサナギになりかけていたようで、取り敢えずお持ち帰りして見ることにしましたが、撮った写真を確認してみたら怪しいヤツがこびりついていました(^^)。

クズノチビタマムシの幼虫 (コウチュウ目/タマムシ科)
クズノチビタマムシの幼虫_1308011EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F14  ISO100  (撮影:2013.08.01, 港南区芹が谷)

クズノチビタマムシの幼虫_1308012 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F14  ISO100  (撮影:2013.08.01, 港南区芹が谷)

クズノチビタマムシの幼虫_1308013 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.08.01, 港南区芹が谷)

シッポの部分に怪しい物体が!
クズノチビタマムシの幼虫_1308014 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.08.01, 港南区芹が谷)

| |

« ●ハエの仲間から先が・・・はヒロバセダカバエ属(Syneches) | トップページ | ●ヒラタアシバエ科の仲間 »

甲虫」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●クズノチビタマムシの幼虫:

« ●ハエの仲間から先が・・・はヒロバセダカバエ属(Syneches) | トップページ | ●ヒラタアシバエ科の仲間 »