●オナガバチの仲間の産卵
ようやく念願のオナガバチの産卵シーンを撮ることができました(^^)。
毎年、何かに集中すると立て続けに見つけることがありますが、今年はハチの産卵シーンが該当するようです。
きっかけは、その都度いろいろとあるのですが、今回はjkioさんのアドバイスのお陰です。
しかし、オナガバチの産卵シーンにように動きのある被写体だと、止まるのはほんの一瞬だけなので、大量の枚数を撮ることになり、しかもその中のほとんどが動体ブレという悲惨なっ結果が続いています。
やっぱり、ストロボ持参しないと駄目なのかなと思ったりしていますが、カメラをEOS 7Dに変えてから虫撮り用のストロボを準備していないので困りましたね(^^;。
小型のストロボを、マクロレンズの先端に付けるのが前の結果から良いのが分かっているので、何とかしたいです。
オナガバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F11 ISO200 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F11 ISO200 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/6 F11 ISO200 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.06.30, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
いいですねー、見てみたいもんです。
投稿: おっちゃん | 2013年7月14日 (日) 21時22分
おっちゃん、こんばんは、
私も、次の方法で願いを叶えることができました。
先ずは、立ち枯れしている木を探しましょう。
次に、見つけた木をしつこく観察しましょう。
これができれば、貴方の願いは必ず叶うでしょう(^^)。
投稿: そら | 2013年7月14日 (日) 22時02分