●プライヤハマキの夏型
プライヤハマキには越冬型と夏型があって、翅の模様が全然違って見えるのだそうです。今回のは、初めて見た夏型ですが、全体的に色がキイロっぽい感じに仕上がっています。
真上からだと気が付きませんが、横から見ると翅の表面がトゲのように立っている部分があります(^^)。
しかし、こう言うのって何のためにあるのか、もしくは役に立っているのかが分かりません。
特段珍しくもありませんが初顔と言うことだったので、最近ムシの種不足に付き登場してもらうことになりました。
今週は、先週に比較するとだいぶ過ごしやすい気温なので助かりますが、来週になるとまた暑くなるのでしょうかね(^^;。
プライヤハマキ (チョウ目/ハマキガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.07.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント