●今年もアカハネナガウンカの季節に
去年、アカハネナガウンカをたくさん見掛けたススキの生えている場所で、土曜にアカハネナガウンカ早速見つけることができました(^^)。
アミガサ君やベッコウ君同様、コイツも見つけると撮りたくなる虫の一つになっています。違いは、前者は幼虫ですがアカハネナガウンカは成虫になりますが、幼虫の姿を見たことがないのですが、どこにいるのかな。
アカハネナガウンカ君も、色がキレイだし可愛い顔しているので、毎年掲載しているので、さすがにマンネリなのですがお馴染みさんとしての登場です(^^;。
まあ、どうせ登場させるのなら早いほうが良いだろうと言うことで、比較的新しい写真での登場になりました。
去年は、たくさんのアカハネナガウンカを見掛けましたが、今年もたくさん見つけることができるのかな。でも、見つける度に撮っていると、時間がなくなっちゃうし困ったな(^^;。
アカハネナガウンカ (カメムシ目/ハネナガウンカ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.07.27, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.07.27, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO100 (撮影:2013.07.27, 港南区芹が谷)
最後は後ろ姿で締めてみました(^^;
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.07.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●アシマダラアカサシガメ(自然観察の森)(2025.06.09)
- ●オビカワウンカ(初見)(2025.05.28)
- ●マルウンカ(自然観察の森)(2025.05.15)
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは!
私もアカハネナガウンカは好きな虫です!
このマンガのような目が面白いですね(笑)
私は舞岡で撮影したことはありますが
芹が谷にもいるとは!
私も近所ですので探してみようかな(^^)
投稿: umajin | 2013年7月30日 (火) 12時57分
umajinさん、こんばんは、
芹が谷でも見ることができますので、探してみて下さい。去年は、たくさん見掛けましたが、今年はまだ出が少ないみたいです。
他のムシも、私は病院の周辺で色々と撮ってます(^^)。
投稿: そら | 2013年7月30日 (火) 22時51分