●キクグンバイ
ここではキクグンバイの数は非常に少ないようで、出会ったのは今回でやっと3匹目になります(^^)。
今回のが今までの中では一番状態がよい感じで、ようやくチャンとしたキクグンバイの写真を撮ることができました。
グンバイムシは、大きさが小さいのが欠点ですが、なかなか面白い作りをしているので撮りたくなる虫の一つですが、背中の部分の形がシッカリしているのが少ないように思います。
ここでは、アワダチソウグンバイがダントツに多く、ついでツツジグンバイ、ナシグンバイと続きますが、それ以外のグンバイムシは数が少ないようで、あまり見掛けません。
キクグンバイ (カメムシ目/グンバイムシ科 )
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO100 (撮影:2013.06.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
私は未だに実物を見たことがないのですが、他の種に比べると網目が粗くて翅やヒレ?の透明度が高く、すっきりと美しいグンバイですね。是非見たいものです。その名のとおりキクについていたんでしょうか。
こちらで普通に見かけるグンバイはナシにツツジ、アワダチソウにヘクソカズラ、それにヒメグンバイくらいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2013年6月12日 (水) 22時24分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
いづれのキクグンバイも、キク科とは関係のない植物で見てますが、数が少ないので別の場所にまとまっているのかも知れません。
キクグンバイは、骨組(網目)みが粗いのが他のグンバイと異なっていて私も好きです(^^)。
そちらとは微妙に環境が異なるようで、ヘクソカズラとヒメグンバイは見たことがないです。
投稿: そら | 2013年6月12日 (水) 22時37分