●お馴染みのトホシテントウ
お気に入りのテントウムシを久しぶりに見掛けたので、登場してもらうことにしました。お馴染みのトホシテントウですが、ほんのチョッと前におっちゃんの何でもニュースでも登場していました。
前はたくさんいたのですが、この場所の建物の立て替えで生息地の多くが無くなってしまったので、最近は見掛ける機会が減ってしまい残念です。
トホシテントウって上から見るとまん丸ではなく、写真では分かり難いですが一番後ろ肢のあたりがチョッと平らになっているんですよね。
しかし、本当にお馴染みさんしか出会わなくなってしまいました(^^;。
トホシテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●トホシテントウ(2025.06.08)
- ●キボシツツハムシ(2025.06.06)
- ●アオジョウカイ(自然観察の森)(2025.06.05)
- ●クビアカトラカミキリ(自然観察の森)(2025.06.04)
- ●再びナミハンミョウ(自然観察の森)(2025.06.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。
5月から8月にかけてしか見られないそうですが、個体数はやはり少ないのでしょうね。
成虫越冬をするとか聞きますが、見られない時期はどこで何をしているの?
・・・って、疑問がいっぱい残ります。
投稿: おっちゃん | 2013年6月28日 (金) 13時45分
おっちゃん、こんばんは、
トホシテントウは、冬場に見たことがないから調べてみたら、幼虫で越冬だそうです。そう言えば、こちらでも冬場に建物の壁にへばり付いていた幼虫を見たことがあります。
虫の場合は、越冬体勢に入ると何も食べなくても大丈夫なので便利にできていますね(^^;。
投稿: そら | 2013年6月28日 (金) 21時03分
こんにちは。
幼虫越冬でしたか!
いけません、何も調べないで書き込むとは!
テントウムシはてっきり成虫で越冬するのかと思いきっていました。
いい勉強になりました。
よくやるんです、この手の失敗!
又、教えて下さい。
投稿: おっちゃん | 2013年6月29日 (土) 15時45分
こんばんは、
ハイ、思い込みって言うのがあって、私も同じようなことを良くやります。
掲載前に、チョッと確認して手直しも結構あったりしますね(^^;。
投稿: そら | 2013年6月29日 (土) 20時24分