●コマユバチの仲間の産卵
初めに「jkioさん、ありがとう」と言わせてもらいます(^^)。
仰せの通り「立ち枯れした木」を確保した結果、今度はコマユバチの仲間の産卵を撮ることができました。
この場所で、虫の写真を撮っているのは私くらいしかいないので、完全に独り占め状態になっています。あと、この木に興味を持っているのは、この木にやってくる虫たちくらいでしょうか。
チョッと細めなので、倒されてしまわないかが心配ですが、この木の上を大きな桜の木が覆っているので、私としては写真を撮るには良い感じの場所だと思っています(^^)。
ただ、下が枯れ葉が貯まっているので、三脚を立てたときに足場がチョッと不安テインになるのが欠点でしょうか。
コマユバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F11 ISO200 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F11 ISO200 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO200 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F14 ISO200 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.08, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
独り占めですか…
そらさん、こんばんは、芹が谷の方から呼ばれたような気がして…(^^)。
いよいよ「立ち枯れ一本」が本領発揮し出しましたね。
コマユバチですか。同定が大変そうですが、独り占めとはうらやましい。
こちらの「立ち枯れ」は撤去です。
今日はまだ立っていました。小さなシリアゲコバチが来ていました。
「お寺に枯れ木は似合わない」だそうです。
まぁ、さんざん楽しんだから仕方ないです。
いま、みんなで新しい「立ち枯れ木」を探しています。
なかなか、そらさんの所の「立ち枯れ」みたいな好条件の木はありません。
>枯れ葉が貯まっているので…
枯れ葉は必要条件です。
枯れ葉があると無いとでは虫の種類が違います。
三脚がだめなら手持ちでお願いします(^^)。
これからますます楽しみですね。
投稿: jkio | 2013年6月23日 (日) 20時01分
jkioさん、こんばんは、
おいで頂き、ありがとうございます。
今日も、サッポロオナガバチらしきオナガバチが来ましたが、暫く様子を探ったあと何もせずに飛んで行ってしまいました。
それ以外にも小ぶりの尾の長いコマユバチ(多分)も来ていて、写真は撮りましたが産卵は無しでした。シリアゲコバチも来てくれると嬉しいのですが。
立ち枯れした木が、こんなにも虫を引きつけているとは、本当に驚きです。あと数本、他の場所にもありますが、ここ意外でハチの姿を見たことがありません。
確かに、枯れ葉のお陰で地面の部分が常に湿り気を帯びているようで、乾ききった場所だと虫の数が少ないので環境の方を優先ですね。
三脚の先端が、落ち葉の中に食い込んでしまい、不安定で被写体を捕捉するのに時間が掛かってしまいますが、まあ仕方ないですね。
ちなみに、私に手持ちで写真を撮らせたら、まともなのは一枚も撮れないと思いますよ、普段はストロボ持って歩いてないし(^^)。
投稿: そら | 2013年6月23日 (日) 22時02分
こんばんは。
枯れ木も山の賑わい、どころか宝の山ですね。それが公園や寺社の管理者に理解されないのが残念です。
でも関東と関西の違いでしょうか、こちらでは同好の士にまず出会わないので見つけてしまえば常に独り占めです。ちょっと寂しい気もしますが・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2013年6月24日 (月) 20時06分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
おちゃたてむしさんが、よく撮られていましたが、今まではどこを探せば見つけることができるのか本当に分かりませんでした。
どちらかと言うと、草原志向が強かったせいか立ち枯れした木はチェックが甘かったですね(^^;。
野鳥に比較すると、虫の方が圧倒的にマイナーなのは東西に関係ないように思います。
少し離れた場所に、舞岡公園と言うのがあるのですが、ここだと虫撮りの方も何人かいるようですが、冬場の鳥撮りの人と比べたら超マイナーな存在でしょう。
同志がいないというのは、集中できる反面確かにチョッと寂しいところもありますね。ブログがあって、良かったと思っています(^^)。
投稿: そら | 2013年6月24日 (月) 21時20分