« ●ひとりごと(コシロガネグモ?) | トップページ | ●トゲナシミズアブの仲間 »

2013年6月 1日 (土)

●トベラにいたキジラミの仲間

トベラにいるキジラミを見つけたので撮ってみましたが、おちゃたてむしさんのところで掲載されたトベラのキジラミ(Cacopsylla sp.)と同じ種だと思います。
フォトの方では、トベラにいたキジラミと言うことで、安直にトベラキジラミとして掲載してありますが、トベラキジラミとマダラトベラキジラミの2種類がいるそうです(^^;。
3枚目の色の薄い個体は、羽化したてで色が付く前だというのは分かりますが、4枚目の写真がチョッと疑問有りです。
先に羽化したオスが、待ちきれずにメスにアタックするというのは分からなくもありませんが、オスもメスも完全に色が付いて体がしっかりする前に交尾するとは意外でした。しかも、この組み合わせは1ペアだけでなく、複数のペアを確認していますが、どうなっているのでしょうね。

キジラミの仲間 (カメムシ目/キジラミ科)
キジラミの仲間_1305231 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

キジラミの仲間_1305232 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8  F14  ISO100  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

キジラミの仲間_1305233 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F14  ISO100  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(コシロガネグモ?) | トップページ | ●トゲナシミズアブの仲間 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
私もこのあいだまでトベラにつくキジラミは全部トベラキジラミだと思っていました。「山陰地方のキジラミ図鑑」の標本写真と比べると、1枚目がマダラトベラキジラミ(仮称・未記載)で2枚目と3枚目がトベラキジラミ Cacopsylla tobirae でしょうね。

投稿: おちゃたてむし | 2013年6月 2日 (日) 19時36分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

私も、BABAさんの記事を読んで「山陰地方のキジラミ図鑑」を覗いてみて、もしかしたら色の薄い方がトベラキジラなのかと思った次第です。
同じトベラの木に、二種類のキジラミが同じ時期にいるとは思ってもいませんでした。
どう見ても、色の薄いのは羽化直後の状態だと思うのが普通ですよね(^^)。

投稿: そら | 2013年6月 2日 (日) 21時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●トベラにいたキジラミの仲間:

« ●ひとりごと(コシロガネグモ?) | トップページ | ●トゲナシミズアブの仲間 »