●ヨコバイの仲間の幼虫
桜の木の葉の裏にいたヨコバイの幼虫で、この色の感じの幼虫は初めて見るものです。
体長は約3.3mmで、結構派手な色(なかなかキレイだと思う)をしているので、比較的直ぐに正体が割れるかと思いましたが、幼虫だとなかなか分からないですね。
お尻の先に水玉が付いていますが、これを撮っていたときに「何を撮っているの?」と聞かれて、この写真を見せてあげたら「お尻の先の水玉は何」と追加の質問、ちなみに若い女性でしたが。
仕方ないので、「虫のおしっこみたいなもの」って答えたら笑ってました(^^;。
見た感じの雰囲気だと、ヒメヨコバイではなく普通のヨコバイの方の若齢幼虫だと思っていますが、さてどうなのでしょうね。
ヨコバイの仲間 (カメムシ目/ヨコバイ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO100 (撮影:2013.06.02, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.06.02, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO100 (撮影:2013.06.02, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント