« ●オオアカマルノミハムシの産卵 | トップページ | ●ひとりごと(コシロガネグモ?) »

2013年5月31日 (金)

●初めてのクロマルズヒメバチ(オナガバチ亜科)の産卵

虫をさがしに…のjkioさんから、「立ち枯れ一本あれば…」と教えて頂いたので、早速立ち枯れした木を覗いてみました。
最初は、誰もいないのかと思っていたらオナガバチが止まっているのが目に入ったので、三脚を目一杯伸ばして撮影の準備をしながら、行動の様子を見てました。
暫くは、あちこち歩き回ってチョッと立ち止まってを繰り返していて、写真も何カットか撮ったのでカメラを片付け始めたら、いきなり産卵ポーズを撮り始めたので、慌ててカメラをセットし直して撮影を開始しました(^^;。
最終的に、このオナガバチのために1時間近く粘ることになり、100枚以上撮りましたが、産卵中とは言え動きがあるので途中でISO感度を上げて、シャッター速度を少しでも上げたりして撮ってました。
撮れた写真は、ほとんどがブレブレでしたが、ご覧のように何とか見られるのも撮れていたので、初めての出会いとしては良しとしました(^^)。
今回も、写真を撮りながらおちゃたてむしさんは、毎度凄い写真を撮られているんだなと感心したのでした。

6月9日追記
おちゃたてむしさんから「写真の種はこちらでもよく見るクロマルズヒメバチだと思います。判別点については私の2010.05.26の記事にわたなべさんがコメントして下さっていますのでご参照下さい」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正をすることにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。

クロマルズヒメバチ (ハチ目/キジラミ科)
オナガバチ亜科の仲間_1305230 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO400  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

オナガバチ亜科の仲間_1305231 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F11  ISO100  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

オナガバチ亜科の仲間_1305232 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F11  ISO400  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

オナガバチ亜科の仲間_1305233 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3  F11  ISO200  (撮影:2013.05.18, 港南区芹が谷)

| |

« ●オオアカマルノミハムシの産卵 | トップページ | ●ひとりごと(コシロガネグモ?) »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
ちょうど今頃からがオナガバチ類の活躍するシーズンですね。
写真の種はこちらでもよく見るクロマルズヒメバチだと思います。判別点については私の2010.05.26の記事にわたなべさんがコメントして下さっていますのでご参照下さい。

投稿: おちゃたてむし | 2013年5月31日 (金) 21時38分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

クロマルズヒメバチですね、最近チョッとだけ忙しくなったので、調べている時間が無くなって余計に手抜きになってしまってます。でも、皆さんのおかげで色々と情報が得られるので本当に助かっています(^^;。

2010.05.26の記事を読みましたが、念願が叶うのに丸3年掛かったことになりますが、これからがシーズンと言うことなので、今年は他にも撮れるように頑張ってみることにします。
ありがとうございます。

投稿: そら | 2013年5月31日 (金) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●初めてのクロマルズヒメバチ(オナガバチ亜科)の産卵:

« ●オオアカマルノミハムシの産卵 | トップページ | ●ひとりごと(コシロガネグモ?) »