●ダイミョウキマダラハナバチ?
一足先にBABAさんのところで眠る! キマダラハナバチ亜科の1種 として登場してしまったのと、同じ仲間ですが全く同じ種なのかは不明です。
ハチの仲間は、脚腰よりは歯と顎の方が丈夫なようで、眠るときに葉に止まるよりは噛みついていた方が落ちないようです。
電車の中で、口を開けて寝ている人が多摩にいますが、ハチの場合は自動的に閉じるようになっているのでしょうね(^^;。
このハチですが、色が赤色系なので早朝の草原の中では非常に目立ちます。
お陰で、写真を撮る方にとってはバックが緑で、その中にハチの赤が浮き出てくる感じになって非常にキレイになります。
こう言う写真が撮れるので、早朝の草原は楽しみが多いのでした(^^)。
ダイミョウキマダラハナバチ? (ハチ目/ミツバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2013.05.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2013.05.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2013.05.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんにちは。
早朝撮りを続けていますが日中や夕方とも違う昆虫の様相が新鮮ですね。晩がめっきり弱くなりましたが(^_^;)
渡辺先生のコメントの数々は素晴らしいですね。そらさん、大金星です(^^)
あと多摩にいる名物おじさん⁉を想像して1人ニヤついていました。すみません(^_^;)
投稿: BABA | 2013年5月14日 (火) 10時13分
BABAさん、こんばんは、
私は、夕方の撮影が全く駄目なのですが、これから暫くは日の出が早いので稼ぎ時ですね。
渡辺先生からのコメントは、たくさんもらえて本当にビックリしていますが、ブログにコメントが多いのはやっぱり嬉しいです(^^)。
ただ、せっかくのコメントが直ぐに処理できなくて申し訳無いのが残念です。
「多摩にいる名物おじさん」???・・・、理解不能に陥ってますが(^^;。
投稿: そら | 2013年5月14日 (火) 12時28分
こんばんは(^^;;
「電車の中で、口を開けて寝ている人が多摩にいます」
誤変換を1人想像して、にやついていました...。わかりにくくてすみませんm(_ _)m
投稿: BABA | 2013年5月14日 (火) 21時16分
ははは、(^^;。
そう言えば、その昔に京浜急行の横浜駅の直ぐ近くの踏切に、ボンボン(チアガールの持ってるややつ)を持って電車が通るときに振っているおじさんが本当にいて、話題になっていた時期があったのを思い出しました(^^)。
最近、仕事が人並みに忙しくなったので、自分で書いた文章を見直しているゆとりが無くなってきました。と言うことにしておいて下さい。
投稿: そら | 2013年5月14日 (火) 21時32分