« ●ひとりごと(キバラルリクビボソハムシ) | トップページ | ●ひとりごと(ヒメバチの繭?) »

2013年5月 7日 (火)

●ヒメバチ科の仲間はツバメシジミセアカヒメバチ

草原で見つけたハチですが、色的にはコマユバチの仲間って感じがしますが、翅脈をみて一応ヒメバチの仲間と言うことになりました。
形的には普通のヒメバチという感じですが、全身黒い体に背中だけが赤色というのは初めてでした(^^)。
顔も真っ黒ですが、なかなか可愛い顔をしているハチで、全体的に結構良い感じに仕上がっているハチですね。
例によって、ヒメバチ科の仲間は調べても…と言うことで、いつものように名前が分からないままの掲載になりました(^^;。

5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチは、Neotypus nobilitator orientalis Uchida, 1930 ツバメシジミセアカヒメバチ です。胸(中体節)の色彩は赤いものから黒いものまで変異があります。シジミチョウの類に寄生します。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。

 

ツバメシジミセアカヒメバチ (ハチ目/ヒメバチ科)
ヒメバチ科の仲間?_1304291
EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2013.04.27, 港南区芹が谷)

 

ヒメバチ科の仲間?_1304292
EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2013.04.27, 港南区芹が谷)

 

ヒメバチ科の仲間?_1304293
EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2013.04.27, 港南区芹が谷)

| |

« ●ひとりごと(キバラルリクビボソハムシ) | トップページ | ●ひとりごと(ヒメバチの繭?) »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

写真のヒメバチはNeotypus nobilitator orientalis Uchida, 1930 ツバメシジミセアカヒメバチ です。胸(中体節)の色彩は赤いものから黒いものまで変異があります。シジミチョウの類に寄生します。

投稿: わたなべ | 2013年5月11日 (土) 22時45分

わたなべさん、こんにちは、

寄生蜂のホームページを公開されている渡辺さんだと思いますが、ヒメバチの記事にたくさんのコメントありがとうございます。
一つずつ確認して、順次ブログの記事とフォトの方の追加訂正を行うことにしますが、先ずはこのコメントでお礼をさせて頂きます。
ヒメバチの仲間の種類の多いのには驚いていますが、こうやって少しでも正体が割れてくると楽しみが増えるので、とっても嬉しいです。

投稿: そら | 2013年5月12日 (日) 13時28分

はい。その渡辺です。たまたまネットサーフィンをしていましたら写真がたくさんあるこのサイトにたどりつき、感激した次第です。寄生蜂の写真のうち、ウマノオバチについては相当に貴重な記録ですので、可能であればどこかの専門誌に記録の報告をお勧めします。

投稿: わたなべ | 2013年5月13日 (月) 15時59分

わたなべさん、こんばんは、

やはりそうでしたか、ネットサーフィンの途中で立ち寄って、コメントまで頂きこちらこそ感激しています。
ウマノオバチの件ですが、ブログの内容をご覧頂けると分かるように、私は虫撮りが専門(趣味)で、とても「ばどこかの専門誌に記録の報告」をできるような者ではありません。精々、撮った写真とその情報の提供が精一杯です。
追加でコメントして頂いた分も併せて、後日処理するようにししますが、一度にこんなにたくさんのコメントをもらったことがないので焦ってます。 ありがとうございます。

投稿: そら | 2013年5月13日 (月) 21時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヒメバチ科の仲間はツバメシジミセアカヒメバチ:

« ●ひとりごと(キバラルリクビボソハムシ) | トップページ | ●ひとりごと(ヒメバチの繭?) »