●羽化したクストガリキジラミと…
お持ち帰りしたクスの葉から、クストガリキジラが羽化しました(^^)。
他のトガリキジラミと比較すると、全体的に薄い橙色にお腹の縞模様が特徴のようです。
上の二枚の写真がお持ち帰り品で、残りの写真はクスノキで既に羽化していた個体を撮影したもので。
しかし昨日登場した幼虫から、こんな成虫が出てくる訳で、大きさで考えると幼虫の時は内部が一杯に詰まっていて、成虫になるとお腹の中が空っぽなのではないかと思ってます。
まあ、この先はお腹が減ってもご飯をたくさん食べればよいわけですからね(^^;。
クストガリキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS6.0 F-- ISO200 (撮影:2013.03.29, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS6.0 F-- ISO200 (撮影:2013.03.29, 港南区芹が谷)
クスノキで見つけたクストガリキジラミ
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2013.03.30, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6 F-- ISO200 (撮影:2013.03.30, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6 F-- ISO200 (撮影:2013.03.30, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント