« ●ザウターキモグリバエ | トップページ | ●お馴染みのヒメバチはトウヨウマルヒメバチ(Hadrodactylus orientalis Uchida, 193) »

2013年4月29日 (月)

●ハバチ科の仲間?

この見た目の感じはハバチ科だと思って、ハバチ科で検索を掛けても背中の部分が黒いハバチが出てきませんでした。
これだけ特徴があれば、直ぐに名前が分かると思っていたのですが、そう簡単にはいかないようです。
でもって、改めて顔を見ると何となくハバチぽくない感じがしないでもないので、もしかしたら根本の科の名前から間違っているのかも知れません(^^;。

連休も3日間だと、いつもの土日の休みにプラス1日なので連休って感じがしませんが、今週は明日から3日間だけ仕事をすれば、また直ぐに休みになるのでとても幸せです(^^)。

ハバチ科の仲間? (ハチ目/ハバチ科?)
ハバチ科の仲間?_1304201 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間?_1304202 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)

ハバチ科の仲間?_1304203 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0  F16  ISO100  (撮影:2013.04.20, 港南区芹が谷)

| |

« ●ザウターキモグリバエ | トップページ | ●お馴染みのヒメバチはトウヨウマルヒメバチ(Hadrodactylus orientalis Uchida, 193) »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

キバラヒゲナガハバチ?が怪しいような。
難しい虫の仲間ですね。

投稿: おっちゃん | 2013年4月29日 (月) 13時36分

おっちゃん、こんばんは、コメントありがとうございます。

キバラヒゲナガハバチですが、確かに雰囲気に似た部分がありますが、ヤッパリチョッと違うような気がします。
この辺のは、多分フッカーSさんあたりが詳しいような気がしますが、本当にハバチ科の仲間なのかも自信がありません(^^;。
本当に、虫って難しいですね。

投稿: そら | 2013年4月29日 (月) 20時46分

こんにちわ。
サラッと凄いものを出してくるので、ビックリ仰天です。翅脈や触角など、ハバチの仲間だと思うのですが、とりあえず私には種類は分かりません。どの亜科に属すのかもよく分からないハバチです。体色的にはシマハバチとかアオハバチなんかの類みたいですが、こんなに丸い頭のハバチは見たことがありません。
ネットを探してみたところ、そっくりのハバチを2009年に札幌のzatouさんが撮っていましたが、蜂専門の質問サイトでも回答が得られず未同定のままになっていました。
http://www.raipon.jp/old/modules/bluesbb/topic.php?top=1&sty=1&sta=165
かなりの珍品の予感がします。

投稿: フッカーS | 2013年4月30日 (火) 11時24分

フッカーSさん、こんにちは、早速の登場ありがとうございます。

フッカーSさんならば、ある程度のことはお分かりになると思っていたのですが、チョッと予想が外れてしまいましたね。
虫に関しては、何が貴重品なのかほとんど理解していないので、今回のも本人は「凄い!」とは全く認識してません(^^;。
でも、ハバチにしては顔の形が丸いですよね、なのでハバチかどうか悩んでいました。
普通にいたのを、普通に撮っただけなので、個人的には「かなりの珍品」と言うことなら嬉しいですね(^^)。

投稿: そら | 2013年4月30日 (火) 12時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ハバチ科の仲間?:

« ●ザウターキモグリバエ | トップページ | ●お馴染みのヒメバチはトウヨウマルヒメバチ(Hadrodactylus orientalis Uchida, 193) »