●タマバエ科の仲間
ケヤキの樹皮をめくったら出てきた小さなハエですが、これも翅脈が単純な作りなのと顔の形からタマバエ科の仲間と言うことになりました。
樹皮の中で休んでいただけあって光には敏感だったようで、真横からの写真も撮ろうとして樹皮を傾けたら、歩き始めてしまって撮ることが出来ませんでした。
今回は、2匹(2回)見つけることが出来たのですが、結果は二度とも同じで真上からの写真しか撮ることが出来ませんでした(^^;。
ヤッパリ眩しいのかな、それとも横向きと上向きの差で、居心地が違ってくるのでしょうか。
タマバエ科の仲間 (ハエ目/タマバエ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6 F-- ISO200 (撮影:2013.03.17, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2013.03.17, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●オオハチモドキバエ(2025.05.16)
- ●オドリバエ科の仲間(2025.04.18)
- ●ガガンボの仲間(自然観察の森)(2025.04.09)
- ●ミスジミバエ(2025.03.24)
- ●シワバネキノコバエ(?)(2024.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
見覚えがあると思ったら、先日葉裏にとまっているのを撮ったのがどうやら同じ種のようです。やはり背中からしか撮れなかったのですが、所属が判ればいいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2013年3月27日 (水) 21時48分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
真横からの写真だけよりは翅脈が確認できるだけマシなのでしょうが、やはりワンカットだけと言うのは寂しいです。
所属の方は、私では手も足も何も出ないので、いつものように他力本願で待っているしかないのでした(^^;。
投稿: そら | 2013年3月27日 (水) 22時10分