●いつもの野鳥(カワセミ2)
基本的に、私の腕ではカワセミが飛び込む瞬間を撮ることが出来ませんので、川に飛び込んで水面に出来た後にカメラを向けてシャッターを切ることになります。
心にゆとりがあれば、水の中から出てくる瞬間まで一瞬待ってからシャッターを切るのがタイミング的には良いのですが、そこまで待てずにシャッターを切ってしまうと、。
私のカメラの性能(5コマ/毎秒)だと、これが10コマ/毎秒の連射が出来れば、間に1枚追加できるので、まともに見られる写真の枚数が増える計算になります。
今回は、撮れた写真の中から何とかピントが合っているのを見つけ出して、なおかつ大胆にトリミングしての掲載になっていますが、この写真のために切ったシャッターの数は数え切れないくらい有るのでした。
向こう岸から手前に飛び込んで、向こう岸に戻っていくので、どうしても背中が写っている写真が多くなってしまいましたね(^^)。それと、魚を咥えてない写真ばかりなのは、このカワセミ君は魚を捕るのが下手くそだからです!
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6 ISO400 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6 ISO400 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500 F5.6 ISO400 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
一番大きく撮れたのがこれでした(^^;
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/640 F5.6 ISO400 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
「野鳥(カワセミ)」カテゴリの記事
- ●アミダテントウ(初見)(2023.09.08)
- ●カワセミ(4)(2021.02.20)
- ●カワセミ(3)(2021.02.19)
- ●カワセミ(2)(2021.02.18)
- ●カワセミ (1)(2021.02.17)
コメント
カワセミは全国的に大人気ですね。普通の公園の池の端に巨大レンズが三脚で並んでいたりして、びっくりします。街中の方が近寄れるので大きく撮れるんですね。私の行く渓谷では、見つけても大体点にしか見えません。
投稿: tukik | 2013年2月 3日 (日) 00時35分
tukikさん、こんばんは、
町中の小さな川にいるので、比較的短いレンズでも撮ることが出来るのが利点ですね。
ただ、池と違って川だと移動範囲が広いので、大きなレンズもってだと大変ですが(^^;。
カワセミの場合、ダイビングの楽しみがあるので、何回撮りに行っても飽きないのがよいです。
しかし、何と挑戦しても全然上手く撮れないのは、やっぱり実力なんでしょうね(^^;。
投稿: そら | 2013年2月 3日 (日) 21時14分