●いつもの野鳥(カワセミ)
今年になって、カワセミの出が良くなったという情報を得たので、川の方に出向いてみましたが、情報通りに何年か前と同じ場所で餌取りのダイビングをしてくれていました(^^)。
この場所は、朝一番だと建物の影になってしまいますが、10時過ぎから夕方までは水面にも光が当たるようになるので、ダイビングを撮るには絶好の場所になっています。
但し、カワセミ君の方が頑張ってくれても、普段と違った装備で立ち向かわなればならない私にとって、そう簡単に撮れるものでは無いのでした。
虫だって、ジッと止まっているのを中心に撮っているので、鳥だって止まっているのなら何とかなっても動いているのを撮るなんて至難の業です。
問題は、動いている物体をファインダー内に納めるべく素早くカメラを移動させることと、シャッターが切れるまでの間シッカリとカメラを固定することです。
ちなみに、ピンとの方は完全にカメラ任せで撮っています(^^;。
久しぶりに、楽しませてもらいましたが、シャッターを切った割には、まともに撮れた写真が極めて少ないので、自分の実力なのなさにチョッとガッカリしているのでした(^^;。
折角撮った写真なので、この後何回かに分けて掲載することにしています。
カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/500 F5.6 ISO200 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F5.6 ISO200 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 400mm/F4.5 G
SS1/320 F5.6 ISO200 (2013.01.26, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク | 0
「野鳥(カワセミ)」カテゴリの記事
- ●アミダテントウ(初見)(2023.09.08)
- ●カワセミ(4)(2021.02.20)
- ●カワセミ(3)(2021.02.19)
- ●カワセミ(2)(2021.02.18)
- ●カワセミ (1)(2021.02.17)
コメント
カワセミいいですね~
だいぶ前のことですが、5月終わりの頃
川幅7・8mぐらいの小川のなかをさかのぼってたら、
河畔林に覆われた川の土手から聞き慣れない大きな蝉の鳴声が聞こえます。
餌の小魚をねだる雛鳥の鳴声でしょう、多分。
(違っていたらスミマセン。)
アッ・・・だから川蝉なんだ!
いつの頃からか鳥など動植物の名前が全部カタカナ表記になり、味気なさを感じます。
オオタカ(蒼鷹)、クマタカ(角鷹)などなど・・・
最近グチッぽくなりました。
カワセミはカワセミです。
名前や読み方など関係なく、
大好きな鳥です。
投稿: ドロボーネコ | 2013年1月29日 (火) 21時04分
ドロボーネコさん、こんばんは、お久しぶりです。
近くの川にカワセミがいるので、冬は野鳥を撮っていますが、カワセミがいなかったら続けいてないでしょうね。
カワセミ雛の声は聞いたことがないので分かりませんが、土手の土に穴を掘って巣を作るそうなので、カワセミだったのかも知れません。
カワセミも、最近は町中の川がキレイになって小魚も住みついているので、それを目当てに町中に進出中だそうです。お陰で、私などは大助かりですが(^^)。
言われてみたら、色々な動植物の名前はカタカナ表記が増えましたね。
でも、全てを漢字で書かれてしまったら、読めないのが一杯出てきて困り果ててしまうかも知れませんが(^^;。
今年のカワセミは、久しぶりにサービス満点なので、暫くの間楽しませてもらえそうです。
投稿: そら | 2013年1月29日 (火) 21時46分