●虫の写真も1枚(お馴染みのヒメコバチ科の仲間)
お馴染みのヒメコバチの仲間ですが、、ヒメコバチとしては比較的大きい方だと思いますが、色が黒いので写真に撮ってもあまりパッとしません(^^;。
2011年に載せたときに、「Tetrastichinae 亜科の1種」とコメントを頂いてるヒメコバチと、同じ種だと思っていますが、こっちの方が全体的にツヤがあるようにも見えますね。
1月も20日を過ぎましたが、去年と比較して虫の数は同じように少なめかなって感じもしていますが、一方で既に初顔にも何種類(まだ撮れて無い数の方が多い)か出会っているので、ムシそのものがいないと言うことでは有りません。
お馴染みさんに中にも、出会えてないのも何種類かいますが、周期的に少ない年に遭遇しているだけかも知れませんね(^^;。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2013.01.03, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2013.01.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ホシアシブトハバチ(瀬上市民の森)(2025.04.22)
- ●カマバチの仲間(2025.04.20)
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2025.04.12)
- ●クモヒメバチの幼虫(2025.04.08)
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント