« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ハエの仲間はハモグリバエ科の仲間 »

2012年12月14日 (金)

●ツツジコナジラミ

ツツジの葉の裏で見つけた色が黒くないコナジラミの仲間と言うことで、いつものコナジラミ写真集を参考にさせてもらって、私もツツジコナジラミとすることにしました(^^)。
このツツジコナジラミは、こぢんまりしている割には厚みがあって、この位の厚さがあれば中身がチャンと入っている感じがするので、中から良く見掛けるコナジラミの成虫が出てきても納得できそう。

11月に入って、コナジラミのおかげで結構助かった気がしますが、それでも種類がそんなに多い訳でもないので、安泰と言うことにはなりません。
おちゃたてむしさんやBABAさんところは、お持ち帰りしてからユックリ拡大した写真を撮影して掲載すると言う技を持っていますが、現地で撮ることしか技のない私にとっては、寒い季節は本当にお寒い状況が続くのでした(^^)。

ツツジコナジラミ (カメムシ目/コナジラミ科)
ツツジコナジラミ_1212091 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2012.12.09, 港南区芹が谷)

ツツジコナジラミ_1212092 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2012.12.09, 港南区芹が谷)

ツツジコナジラミ_1212093 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2012.12.09, 港南区芹が谷)

| |

« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ハエの仲間はハモグリバエ科の仲間 »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
あまり技は必要なく地道な作業だけです(^^;;自然光での撮影に比べると楽な気がします。わたしも、そらさんのように撮影しようと、三脚を持ち出し足場の悪い場所に何とかセッティングしガガンボをファインダーに、やっとの事で捉えた瞬間、無情にも飛んで行きました...。こういったアクシデントを乗り越えた写真を掲載しているのは、やはり凄いです。

投稿: BABA | 2012年12月14日 (金) 22時41分

BABAさん、おはようございます。

その地道な作業が、私には向いていないようです(^^;。
お互いに、無い物ねだりをしても仕方ないようだし、当面は今のまま頑張るしかないのでしょうね。

昨日は忘年会だったので、今日はこれから出陣になりますが、良いのが見つかると嬉しいですね(^^)。

投稿: そら | 2012年12月15日 (土) 09時33分

おはようございます、そらさん。
これから出陣ですか、こちら大田区では残念ながら既に雨が降ってます。
…明日に期待です。

投稿: ジャワカ零 | 2012年12月15日 (土) 12時01分

ジャワカ零さん、こんにちは、

出掛けては見ましたが、少ししたら直ぐに小雨が降り出してきて、1時間半ほどで引き上げてきてしまいました。
収穫は、フユシャクが二種類と多分ヤガの仲間が一種類のみでした(^^;。
私の方も、明日に期待するしか無さそうです。

投稿: そら | 2012年12月15日 (土) 15時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ツツジコナジラミ:

« ●ヒメヨコバイの仲間 | トップページ | ●ハエの仲間はハモグリバエ科の仲間 »