●ヤガの仲間はキトガリキリガでした
久しぶりに、マンションの廊下でムシらしい大きさ(?)のムシを見つけました。
ヤガの仲間には違いないのですが、その先を調べるのがおっくうになってしまって、いつもなら世話になる「みんなで作る日本産蛾類図鑑」で確認すらしていません(^^;。
この手のガは、見つけたと思っても他にも似たのがいたりして、すんなりとたどり着けないことが多いのと、個体によって色の感じが異なるのがいたりして、初心者には結構注意が必要です。
でも、最後のあがきで「多摩蛾廊」をざっと覗いてみたらキトガリキリガが見つかりました。
見た感じと発生時期から、そこそこ合っているように思いますが、チャンと確認してないので油断は禁物ですね(^^)。
12月01日追記
Hepotaさんから「キトガリキリガで合ってると思います…」とのコメントを頂きましたので、タイトルと記事の追加訂正を行いました。
Hepotaさん、ありがとうございます。
キトガリキリガ (チョウ目/ヤガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.11.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.11.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.11.24, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.11.24, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
すっかり忘れていて手間取りましたが、キトガリキリガで合ってると思います。晩秋の蛾ですね。
ウチの図鑑は700種類ぐらいしか載ってませんが、東京の平地で見られる種はけっこうな確率で見つかると思うので、蛾を詳しく覚えようと言うのでなければちょうど良いかもしれません。わからなければ、だれかに教えてもらえば良いのですし。『みんな蛾』は無駄に写真が多いですからね。私も検索するときは他のサイトを使ってます。
投稿: Hepota | 2012年11月30日 (金) 21時32分
Hepotaさん、こんばんは、毎度お世話になります。
キトガリキリガですね、これでまた一種類追加することができますが、最近はなかなか増えません。
素人が、先ずは当たりを付ける場合には、科ごとにサムネルファイルの一覧のある方が探しやすくて助かります。なので、「多摩蛾廊」さんも結構利用させて頂いてます。
実は、ご近所フォトの方も、そんな思いがあって目毎にサムネルで当たりが付けやすいようにしたつもりですが、ご近所で撮れるのしか載ってないので数が少ないのが難点ですね(^^;。
投稿: そら | 2012年11月30日 (金) 22時23分