●ブチヒゲカメムシ
花が落ちてしまったのアザミにいたブチヒゲカメムシですが、緑色のカメムシよりは秋らしい色合いだったので撮ってきました。
色を除けば、一番オーソドックスなカメムシの形をしていますが、写真を撮るには形だけでなく色も重要な要素になり、クサギカメムシよりはずっと良い感じがします(^^;。
相変わらずの状況なので、こんなカメムシでも見つけると撮ろうという気が起こりますので、それはそれで良いのかもしません。
ただ、撮り方が大きく撮ることしか芸がないので、何を撮っても同じような感じになってしまうので、やっぱり種が違う方が撮っても見ても楽しいです(^^)。
ここに来て、朝晩は涼しいを通り越し始めているので、このまま虫の数が少なくなってしまうと来月は本当に出会う虫がいなくなってしまうような気がします。
ブチヒゲカメムシ (カメムシ目/カメムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ウスマエグロハネナガウンカ(2025.07.11)
- ●キスジハネビロウンカ(初見)(2025.07.09)
- ●シリアカハネナガウンカ(2025.07.08)
- ●アカスジカメムシ(児童遊園地)(2025.07.07)
- ●アヤヘリハネナガウンカ(2025.07.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ブチヒゲカメムシとツマジロカメムシの違いが分かりました。
小楯板や前翅の色が赤茶色の外に次のことが違っていました。
触角の第3節と第4節の両端が白くなっています。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白いです。
このサイトで大変毛深いことが分かりました。
投稿: itotonbosan | 2013年12月30日 (月) 16時06分
itotonbosanさん、こんばんは、
掲載の写真が、新しい発見のお役に立てて良かったです(^^;。
ツマジロカメムシなんてのがいたのですね、全然知りませんでしたが、見たこと無いのは、この場所には住んでいないのかも知れません。
投稿: そら | 2013年12月30日 (月) 22時52分