●ひとりごと(カネタタキ)
カネタタキのペアが隠れている葉の表に、後ろ肢の片方が撮れたカネタタキのオスが乗ってました。
この状況が、どう言う状態なのかは良く分かりませんが、単独のオスは戦いに負けたけれとも居残っていのでしょうか。
カネタタキは本当に中がよいようで、ペアでいるのを良く見掛けますね(^^)。
この土日はお天気も良さそうですが、朝晩の気温も下がってきているので、朝のうちに上手く虫を見つけることが出来れば、体の温まっていない虫は動きが鈍いので、私にとっては絶好のチャンスになります。
でも、肝心の虫が見つからないと、単に寒い朝に出掛けただけになってしまうのでした(^^;。
カネタタキ (バッタ目/カネタタキ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
カネタタキの姿かたち
とてもユニークですね。
いちどじっくり全体の
構造を見てみたくなり
ました(^^)
投稿: aopen_z | 2012年10月21日 (日) 14時42分
aopen_zさん、こんばんは、
そうですね、オスは腹巻きをしたオジサンと言ったところでしょうか。
ただ、腹巻きに見える部分が翅になっていて、翅を立てて「チッ チッ チッ」と鳴きます。
ただ鳴き声は聞いても、実際に鳴いているところの姿は、まだ見たことがありません(^^;。
投稿: そら | 2012年10月21日 (日) 17時04分