●ウスグモスズ
壁に止まっていたウスグモスズの成虫を見つけたので、久しぶりだったし他に虫がいないので撮って見ました。
撮ってからウスグモスズのお腹って、こんなに黄色かったかなって思って前に撮った写真を見たら、後ろ肢が太いので隠れて見えない写真ばかりで気が付かなかったようです(^^;。
ただ、終齢幼虫の中にはお腹の色が黄色いのがいたので、そのまま成虫になると黄色くなるんだと分かりました。
今回のは産卵管がないのでオスですが、上からみた翅の造りはメスとほぼ同じで、鳴くための機能がないので鳴かないコオロギ科の仲間だそうです。
じゃあ、どうやって相手を見つけるのかは知りませんが、ただ鳴いていると見つかり易いと言うことでも、進化の過程であったのでしょうか(^^)。
ウスグモスズ (バッタ目/コオロギ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント