« ●センチコガネ | トップページ | ●ひとりごと(ホソハネコバチ) »

2012年9月10日 (月)

●ようやく見つけたウラギンシジミの幼虫

私が良く行く通称「もも畑」にもクズは茂っていますが、ここのクズは何故か花が咲きません。
去年まで、立ち入り禁止だった近くの別の場所(駐車場になった)では、クズの花がたくさん咲いているので、今回は集中的にクズの花を探索してみました。
でもって、何とか一匹だけ見つけたのがコイツで、前から見てみたいヤツだったので直ぐに分かりましたが、この色合いだと注意してみないと見逃しますね(^^;。
ここで、大きな勘違いがあって「家に帰って確認するまで、頭とお尻を逆=突起のある方が頭」だとばかり思っていました。
でも、写真を撮っているときに「目が無いけれども、どうしたのかな?」って思ってはいたのですが、小さいので分かり難いのかと思っていました。
この写真を撮ったのが土曜日だったので、翌日も探してみたのですが一匹も見つけられず撮り直しが出来ませんでした(^^;。
撮りたいと思っていたのが撮れたのは良かったのですが、チョッと残念な結果に終わってしまいましたが、コイツだったら次の出会いもありそうです!
この突起には、マル秘の仕掛けもあるようだし、次回が楽しみです(^^)。

ウラギンシジミの幼虫 (チョウ目/シジミチョウ科)
ウラギンシジミの幼虫_1209091 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2012.09.08, 港南区芹が谷)

ウラギンシジミの幼虫_1209092 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2012.09.08, 港南区芹が谷)

家に帰るまで、こっちが頭だと思っていた(^^;
ウラギンシジミの幼虫_1209093 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2012.09.08, 港南区芹が谷)

ウラギンシジミの幼虫_1209094 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2012.09.08, 港南区芹が谷)

| |

« ●センチコガネ | トップページ | ●ひとりごと(ホソハネコバチ) »

チョウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

初見です。魅惑的な色目とカタチですね。わたしも昨年、蛾の幼虫のお尻ばっかり夢中で撮った失敗があります。家のモニタで確認して衝撃を受けた事を思い出しました(^^;;

投稿: BABA | 2012年9月10日 (月) 21時15分

BABAさん、こんばんは、

色と形は良かったんですが、チョッとミスってしまいました。そう言えば、ルリタテハの幼虫の時も、最初どっちが頭だか良く分からないで写真を撮ってました(^^;。
後から考えると、どうして分からなかったのか不思議ですが、初物の時は見つけただけで嬉しくて舞い上がっているので、判断力が低下しているんでしょうね(^^;。

投稿: そら | 2012年9月10日 (月) 22時40分

こんばんは。
そういうこと、結構よくあります(^_^;)
次の日にまた行けるのが、近所で撮ってる強味ですよね。

この幼虫は顔を上げる瞬間が少なくて苦労した覚えがあります。

私は、うちの犬の頭とお尻がわからない時がたまにあります(^_^;)

投稿: 夏子 | 2012年9月12日 (水) 22時57分

夏子さん、こんばんは、

この時は、例のクロコノマチョウの幼虫が頭に浮かんで、完璧に突起のある方が頭だと思ってました(^^;。 撮っていて、違和感は結構あったのですが…。
そう言えば、クロコノマチョウの幼虫も暫くお目に掛かっていません。

全身が同じ色だと、こっちを向いているのか後ろ姿なのかが混乱して、こっちをジッと見ているのかと思ったらお尻だったってことでね(^^)。

投稿: そら | 2012年9月12日 (水) 23時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ようやく見つけたウラギンシジミの幼虫:

« ●センチコガネ | トップページ | ●ひとりごと(ホソハネコバチ) »