« ●ウスグモスズ | トップページ | ●アズチグモのオス »

2012年9月 7日 (金)

●オオカマキリ?

カマキリも好きな虫の一(鎌を持っている虫が好きなのです)つになりますが、かと言って見つける度に毎回撮るほどではないのは、ナナフシなんかと違って目にする機会が多いからです(^^)。
見つけても手にすることは少ないので、オオカマキリとチョウセンカマキリをキチンと区別したことはないので、ここで見ることが出来るカマキリにどちらが多いのかは定かではありません。
カマキリも、ナナフシ同様ジッとしていることが多いように思いますが、これを写真で捕ると微妙に揺れていたりして、アップで撮るとぶれていることが多かったりして。
一度、カマキリが威嚇している姿を真正面から撮りたいと思っていますが、なかなか上手い具合に威嚇してくれるカマキリに出会えていません(^^;。。

オオカマキリ? (カマキリ目/カマキリ科)
オオカマキリ?_1209011 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)

オオカマキリ?_1209012 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)

オオカマキリ?_1209013 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2012.09.01, 港南区芹が谷)

| |

« ●ウスグモスズ | トップページ | ●アズチグモのオス »

カマキリ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

真正面からじゃないのでアレですが、おそらくオオカマキリの方だと思います。胸の色がクリーム色に見える(チョウセンはオレンジ)のも1つですが、画像を見る限りで周囲が緑に囲まれていそうなのも根拠です(どちらかというとチョウセンは開けた草地に多いようで、例えば都内だと河川敷にしか居ないなど、探してみるとけっこう居る場所の好みがうるさい。笑)。
体が褐色で翅の端が緑のヤツはチョウセンに多い傾向ですが、オオカマキリでもこういうタイプはけっこう多くて、オスは細身なのでさらに似通ってきて紛らわしいですね。

投稿: フッカーS | 2012年9月 9日 (日) 00時52分

フッカーSさん、こんばんは、

何となく自信が無かったので「?」で掲載してましたが、やっぱりオオカマキリの方で合っていたようですね。
子供の頃は、全身緑色の太めのがオオカマキリ(実はメス)で、写真のタイプがチョウセンカマキリだと思っていました(^^;。
本当は、羽を広げて確認するのが良いらしいのですが、つい確認しそびれてしまいます。
カマキリは好きなので、イモムシ・ケムシと違って手に取ること自体は何の抵抗もありませんが(^^)。

投稿: そら | 2012年9月 9日 (日) 21時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●オオカマキリ?:

« ●ウスグモスズ | トップページ | ●アズチグモのオス »