●コスカシバ
コスカシバは、何度となく登場していますが、トゲナナフシを見つけたのは、このコスカシバを撮っていたときだったのです。
久しぶりに撮りましたが、今回のは小野形もキレイだし、全体的にいたんでないことから羽化して時間が経ってないのかも知れません。
虫撮りに出向いても、こう言うのがポツンと見つかるだけで、やっぱり夏枯れかなって思うほど普通のムシとの出会いも少ない気がします。
まあ、人間の方も暑さとお馴染みさんしか会えないので、気力が落ちてきているのは確かですが、やっぱり探し方が良くないのでしょうか(^^;。
日曜日は、最初に6時前に起きた時点で雨降りだったので一寝入りして、7時半過ぎに起きたら薄日が差しているではありませんか。
朝ご飯を早々に済ませて出掛けてみたものに、途中で二回ほど雨宿りする羽目になり、草木もビチョビチョでたいした収穫もなく引き上げてきました(^^;。
でも、今まで気にしていなかった場所に良さそうな場所があることが分かったので、次回からは巡回ルートに加えようと思っています。
コスカシバ (チョウ目/スカシバガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●モンシロモドキ(初見)(2025.04.29)
- ●キオビクロヒゲナガのメス(2025.04.24)
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
「ご近所の小さな生き物たち」様
突然のメールで失礼いたします。
日本テレビ「スッキリ」でお天気を担当している
藤永と申します。
実は、明日の天気コーナーで、“ホソハネコバチがゲリラ豪雨を予想する?”という話題について放送したいと考えております。
そこで、こちらに掲載されていたホソハネコバチのお写真をお借りしたいと思い、メールさせていただきました。
お写真はブログのものが大きいので、こちらから取らせていただく形で結構です。
もしお写真を送っていただけるのでしたら、メールにて
1M以内でお願いできますでしょうか。
また、使用する際には、ご指定のクレジットを入れさせていただきますので、メールにてお伝えください。
突然のお願いで大変申し訳ありませんが、何卒ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<お借りしたいお写真>
2011年4月6日のブログ ホソハネコバチ
https://serigaya.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-9d6b.html
投稿: 藤永京子 | 2012年9月 3日 (月) 14時29分
藤永さんには別途メールで連絡を取りました。
さて、今回の件は「過去の研究から、レーダーに映った虫の群れは全長1ミリ程度の「ホソハネコバチ」・・・」と言う記事に関連しているようですが、ブログの写真は体長が約1.1mmなので、同じ科の別の種が該当しているように思います。
このホソハネコバチ科の仲間には、世界で最小の昆虫(体長0.2ミリ)に該当する種がいる位なので、全長1.0mmの種なら普通にいるように思います。
念のため、この件は連絡しておきましたので、使用するかの判断はお任せすることにしました(^^;。
今回でテレビ関連から声が掛かったのは三回目ですが、前の二回は最終的に「没」になっているので、さて今回はどうなるでしょうね(^^;。
結果は、明日になれば確実に分かりますが・・・。
ちなみに、過去に一回だけブログの写真が小さく小冊子に載ったことがあって、その小冊子は送って頂けたので大事に保管してあります(^^;。
投稿: そら | 2012年9月 3日 (月) 17時34分
突然の雨に降られると虫撮りを中止しなくちゃいけなくなりますが、連日暑い日が続いているときは雨が降った直後に良い虫が多く出てくる気がします。雨後に晴天になると蒸発する水分でちょっと蒸すのが難ですが、雨後の曇天は気温も適度に下がって虫もそこそこ多くてオススメですね。
投稿: フッカーS | 2012年9月 4日 (火) 03時53分
おはようございます。
暑い暑いといっている間にはや9月ですね。この秋の虫は豊漁だといいのですが。
ところでこのコスカシバですが、以前私の撮ったのと比べて尻尾の毛束がずいぶん立派だと思ったら、これがオスで私のはメスだったみたいですね。ここからフェロモンを放出するんでしょうか。
投稿: おちゃたてむし | 2012年9月 4日 (火) 07時00分
フッカーSさん、おはようございます。
暑さもさることながら、地べたが乾燥しきってしまうのも良くないですね。適度な湿気があって、早朝に朝露が降りるくらいの環境が一番良い気がします。
それでもって、薄曇りの日だと私にとっては最高の一日ですが、それでも虫を探しても見つからないとガッカリです。
後は、ヤブ蚊を何とかしてもらえたら、もう少し藪の中にも入っていく気がするのですが(^^;。
投稿: そら | 2012年9月 4日 (火) 08時29分
おちゃたてむし さん、おはようございます。
気が付いたら夏休みも終わって9月ですね、今年も一年の2/3が終わってしまい早いですね。
コスカシバには尻尾のショボイのがいますが、エビフライと一緒で尻尾もチャンとしていた方が格好良いです。
ワタヘリクロノメイガのオスも、尻尾の先にボンボンを付けていますが、何の役に立つのでしょうね。これを動かして、メスの気を引くなんてことは無いでしょうから(^^;。
投稿: そら | 2012年9月 4日 (火) 08時38分