●ついにトゲナナフシに会えました!
去年の4月に幼虫を見つけ掲載したら、フッカーSさんからトゲナナフシの幼虫と教えて頂き、その後注意していましたが去年は結局成虫を見ることはありませんでした。
今回、広場の脇の草むらでコスカシバを見つけて撮っていて、ふと脇を見たら何とトゲナナフシがいたのでした(^^)。 どちらかと言うと、枯れた小枝が落ちていたと言った方が正解かも。
トゲナナフシは逃げそうになかったので、先ずはトゲナナフシを気にしながらコスカシバを先ず撮り、その後で嬉しさを抑えながら時間を掛けてユックリ撮ったのでした(^^;。
最初は草むらの上にいたのですが、チョッと分かり難い写りになったので、近くの桜の木に移動して頂き、追加で写真を撮ったのでした。
やっと会えたトゲナナフシと言うことで、多分30分以上時間を掛けて観察しながら撮っていたのでした。
初めてのトゲナナフシの成虫と出会いなので、近々なにか良いことがあるんじゃないかと楽しみにしているのでした(^^;。
トゲナナフシ (ナナフシ目/科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
確かにナナフシの顔だけとトビナナフシの方が可愛いカモ(^^;
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ナナフシ」カテゴリの記事
- ●トゲナナフシの幼虫が孵化(2025.03.19)
- ●トゲナナフシの卵みっけ(2025.03.09)
- ●ニホントビナナフシ(たちばなの丘公園)(2024.11.28)
- ●ニホントビナナフシの成虫(2024.10.02)
- ●褐色系ナナフシモドキ(2024.09.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは、そらさん。
トゲナナフシ出会えて良かったですね。
きっと良いことあるはずです。(^^ゞ
わたしは今日は最悪でした。
昼に晴れ間が見えたので、WIKIPEDIAに「クマゼミが大田区の平和島公園で見られる」と書かれていたので、チャリンコですぐなので行ってみると、居るには居ましたが、低いとこには居ないので、望遠持ってくべきでした。
おまけに雨にドシャーと降られ、液晶が写らなくなりました。(´。`)
投稿: ジャワカ零 | 2012年9月 1日 (土) 21時59分
ジャワカ零さん、こんばんは、
エダナナフシ自体は見た目は大したことないムシですが、とにかく敢えて良かったです(^^)。
クマゼミですか、私はまだ一度も撮ったことがありません。声はたまに聞きますが、姿を見ることがありません。
今日は、私もチョッとだけ降られましたが、最近はいつも家庭ゴミ用のビニール袋を何枚か持って出ているので、雨が降ってくると三脚の上からゴミ袋を被せてから避難します。
当人は濡れても大したことないですが、カメラが濡れてしまうと思わぬ故障の原因になりますからね(^^;。
投稿: そら | 2012年9月 1日 (土) 22時21分
10数年前の実家の静岡だとシャンシャンと鳴くクマゼミは当たり前でした。
子供の頃アブラと並んで多い種でした。
神奈川に来て驚いたのが、ミンミンゼミが当たり前の事。
クマゼミが少ない事でした。
私の実家近辺にはミンミンゼミはいませんでした。
隣なのに不思議ですね
投稿: O | 2012年9月 3日 (月) 01時05分
さっきのコメントですが
ナナフシに触れてなくてすみません

ジャワカ零さんのコメントに反応してしまいました
最近、子供が緑色のナナフシ(一般的?)の幼虫を見付けて今でも飼育中です
投稿: O | 2012年9月 3日 (月) 01時12分
Oさん、こんにちは、
ミンミンゼミは昔からいましたが、クマゼミは暖かい地方のセミナので、横浜で良く鳴き声を聞くようになったのは最近で、子供の頃は知りませんでした。
コメントの内容は特に気にしてませんので、公衆の秩序に反しなければ、記事に関係無くても結構です(^^;。
この近くで採集した緑色のナナフシだと、現在飼育中のはナナフシモドキの可能性が高そうですね。
エダナナフシ(触覚が長~い)だったら、見てみたいです(^^;。
投稿: そら | 2012年9月 3日 (月) 12時53分
今ごろですが、おめでとうございます。
こんなの見たことないです。
探せばまだまだ見つかるんですね。
緑の粒にかぶりついているように見えますが、こういう口の形なんでしょうか。
こちらは、夏休み中、午前中はクマゼミがうるさくて、やっと静かになって来たところです。
これからは、夜アオマツムシがうるさい季節になります。
もう少し情緒のある虫がいいんですが。
投稿: 夏子 | 2012年9月 3日 (月) 15時59分
夏子さん、こんばんは、ありがとうございます。
トゲナナフシは、探したと言うよりは脇を見たら落ちてたって感じです(^^)。
口の状態は、何か変な感じがするのですが、初めて見たトゲナナフシなので、これで正常なのか良く分かりません。
今日、会社の帰りに桜の木の下を通ったら、アオマツムシが鳴き始めていました。
個人的には、アオマツムシよりもカンタンの音色を聞いてみたいのと、できたら写真も撮りたいですね(^^)。
クマゼミと撮ってないし、今年はオニヤンマも見たけど撮れてないし、まだまだ撮れてないのがたくさんいるようです。
最近は小さいのが多いですが、今年になってから70種類以上の初物が撮れていますから驚きです(^^)。
投稿: そら | 2012年9月 3日 (月) 21時19分
そらさん、こんばんは。ここでの記事とやりとりを見て、わかりました。そちらでは、トゲナナフシの方が珍しいんですね。私のよく行く観察地では、よく見られて、あまり見栄えもよくないので、スルーしていました。そんなわけで、うちのブログではまだ載せていませんでした。
多分夜行性が強く、夜にはトゲナナフシと巨大なザトウムシだらけになってしまいます。飛沫がかかるような湿ったところでよく見かけます。
ちなみに、ここにはミンミンゼミがいますが、宮崎の平地で聞ける所は限られています。
投稿: tukik | 2012年9月 5日 (水) 00時29分
tukikさん、こんばんは、
トゲナナフシは西日本の方が多いようで、こちらではあまり多くないみたいです。少なくとも、この近所では成虫を初めて見たし幼虫と合わせて二回だけです。
しかし、いるところには沢山いるようで、そちらには、俗に言う「掃いて捨てるほど」いるようですね(^^;。
ナナフシ好きとしては、「夜にはトゲナナフシと巨大なザトウムシだらけになってしまいます」と言うのも見てみたいです(^^)。
投稿: そら | 2012年9月 5日 (水) 12時27分