●ヤブキリ
春先に、あれだけたくさんいたヤブキリの幼虫たちも、その後姿が見えなくなり最近になって成虫を目にするようになりました。草むらの中から、たまに鳴き声が聞こえることもあります。
なかなか立派でキレイなヤブキリを見つけたので、久しぶりに撮りましたが、これだけ大きいとテレコン付きの100mmのレンズだと結構後戻りしないと全身が入り切りません(^^;。
おとなしそうな顔をしていますが、肉食系だけあって噛みつかれると結構痛い思いをすることになります。
これを撮った後に、近くで真っ黒い固体のヤブキリ(キリギリスっぽい?)も見つけましたが、ヤブキリ君は色の個体差が結構あるみたいです。
それとも、連日の暑さで日焼けして真っ黒になってしまったのだろうか(^^)。
ヤブキリ (バッタ目/キリギリス科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2012.08.25, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO100 (撮影:2012.08.25, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.08.25, 港南区芹が谷)
別の場所にいた黒い個体
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.08.25, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
先日見たクビキリギスのくちもとも、こんなかんじでした。肉食系って口のまわりにも手?みたいなのがあるのが不思議です。手だなんて(笑)おそらくちゃんとした名前があるのでしょうね。
投稿: aopen_z | 2012年9月 3日 (月) 10時08分
aopen_zさん、こんばんは、
調べてみたら、口の周りにあるのは小顎鬚(こあごひげ)と呼ばれているらしいです。 ヒゲと言っても、人間のヒゲと違って食事のときに役に立っているようですね(^^;。
草食系のバッタにも、あったような気がしたけれど・・・。
投稿: そら | 2012年9月 3日 (月) 21時08分
初めまして、MASATOと申します。
この虫には昔噛みつかれたことがあります。
そっと手に乗せただけだったのですが容赦なしでした。
確かに結構痛かったですね^^;
投稿: MASATO | 2012年9月 7日 (金) 22時55分
MASATOさん、こんばんは、コメントありがとうございます。
キリギリスの仲間は、結構凶暴なのが多い気がします。しかも噛みつかれると痛いし!
ヤブキリに噛まれたのは子供の頃だけですが、去年は夏に出掛けた先で見つけたキリギリスの噛まれました(^^;。
MASATOさんも虫の写真を撮られているようですが、チョウが好きなのかな(^^)。
投稿: そら | 2012年9月 8日 (土) 21時43分