●スズメガの大きな幼虫はキイロスズメの緑色型幼虫
このブログにイモムシ(ガの幼虫ですよ!)が登場するのは、私の記憶によると二度目(前回はトビイロスズメの幼虫)だったように思います。
虫撮りに出掛けても大したのに出会えないし、せっかく見つけた大物(7cmくらいあったかなぁ)のイモムシだったので撮ってきました。 さて名前を調べようとスズメガの幼虫までは分かっていたので、その先を調べようと色々と見て回ったのですが、イモムシを見続けていたら流石にめげてきました。 結構可愛い顔をしているのですが、やっぱりイモムシはイモムシでしかないのでした(^^;。
しかし、これってシモフリスズメの幼虫なのかなぁ。
ここまで大きくなったのが群れをなしていることは無いと思いますが、こんなのの群れに間違って遭遇したら、一瞬身動きできなくなってしまって先に進めないから、元来た道を戻るだけですね(^^;。
8月29日追加
おちゃたてむしさんから「キイロスズメの緑色型幼虫でいいと思います」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^;。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
キイロスズメの緑色型幼虫 (チョウ目/スズメガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
毛が生えていたんですね!
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2012.08.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 2
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
なんとまあ丸々太って美味しそうな幼虫ですね。
アシナガバチなんかが見つければ山盛りのご馳走というところでしょうか。
キイロスズメの緑色型幼虫でいいと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2012年8月17日 (金) 08時14分
おちゃたてむしさん、こんにちは、
確かにまるまる太っていて「これぞイモムシ」って感じでした。
チョッと触ってみようかと思いましたが、結局触ることが出来ませんでした。
アゲハチョウの幼虫だったら、難なく触ることが出来るのですが、不思議なものですね(^^;。
キイロスズメの緑色型幼虫でしたか、ここではキイロスズメは見たことがないので対象から外れてました。ありがとうございます(^^)。
投稿: そら | 2012年8月17日 (金) 12時24分