●アライヒシモンヨコバイ
他の虫を追い掛けていて、ふと見たら葉っぱの上にチョコンと乗っていたヨコバイを見つけました。
直ぐに名前は思い出さなかったけれど、こんなのもいたなと言うことだけは思い出して撮ってきました。
ヨコバイの方がヒメヨコバイよりも一回り大きいので、写真に撮るには好都合ですが、後はぴょんと跳ねて逃げられないように注意するだけです(^^;。
風がなければ、そのままの位置で撮りますが風があって葉が揺れているような状況だと、葉っぱに載せたまま切り取って移動して撮ることになります。
夏場だと、この移動のときに逃げられてしまうことがあるので、それなりに注意しながら行いますが、今回の様に始めから葉の表にいる方が移動の確率が上がります。
ヨコバイだって、せっかく休んでいたのに急に天地が逆になって明るい場所に出されたら、ビックリもするでしょうからね(^^)。
アライヒシモンヨコバイ (カメムシ目/ヨコバイ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.08.11, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●シラカシトガリキジラミの幼虫(2025.04.17)
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント