●今年もニジュウシトリバ
今年に入ってニジュウシトリバを見たのは今回で三回目になりますが、ようやくカメラに納めることが出来ました。
ニジュウシトリバは、1m以上の葉の裏に止まっていることが多いので、そのままでは私の場合撮ることができません(^^;。
仕方がないので、止まっている葉を切り取って移動させてから撮るのですが、移動している最中に感づかれてしまうと逃げてしまいます。
移動した後も、葉をひっくり返すときに明るい場所に出ることになり、逃げてしまうこともあります。
今日は、シャーレを用意して逃げられないようにして捕獲して、落ち着くまでじっと待って撮りました(^^)。 なので、今回は裏側の写真も撮ることができました。
小さいガなので、やはり大きな画面に映して見ないと、ありがたみが少ないのがチョッと残念です。
ニジュウシトリバ (チョウ目/ニジュウシトリバガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.28, 港南区芹が谷)
今回は裏側からも撮ってみました
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.06.28, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●モンシロモドキ(初見)(2025.04.29)
- ●キオビクロヒゲナガのメス(2025.04.24)
- ●トビイロリンガが羽化(2025.04.19)
- ●オオハガタナミシャク(2025.04.16)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
いいですね〜ニジュウシトリバ。1度も、お目にかかっていません。何故か発表すると出会える事が多々あるので書き込みました(^^;; しかし、どうして翅がこうなったのでしょうね。
投稿: BABA | 2012年7月 2日 (月) 22時25分
BABAさん、こんばんは、
食草はスイカズラだそうですが、毎年成虫を見掛けるのは柑橘系の葉の裏です。
もしかしたら、直ぐ近くにスイカズラがあるのかも知れませんが、植物音痴の私には見分けがつかないのかも(^^;。
コメントを頂けたので、BABAさもニジュウシトリバに出会えるように、家のニャンコに頼んでおきました(^^)。
投稿: そら | 2012年7月 2日 (月) 22時38分
すごいですね。不思議ですね。
去年ブドウトリバを観て、それがトリバガとの感動的な出会いだったのですが、ニジュウシトリバはケタ違いにすごいですね。(24倍すごい?)
ニジュウシトリバは観たい虫のトップなので、私の分も頼んでもらえるとうれしいです。
投稿: sizenkansatu | 2012年7月 3日 (火) 07時11分
おはようございます。
ニジュウシトリバ、私の分も、そらちゃんにお願いしてみてください。
トウキョウの練馬近辺に現れるように、
くれぐれもよろしく。
もし、スイカズラの葉裏とかに──見つかったら、
オカカ一年分贈呈すると──伝えておいてください。
投稿: jkio | 2012年7月 3日 (火) 08時00分
sizenkansatuさん、jkioさん、こんばんは、
丁度今、私が座ってコメントの返事を書き始めたところで、座っていた椅子を占拠されてしまいました。今日の夜は、ここで寝るつもりのようです(^^;。
ニジュウシトリバの件は、良~~~~~く頼んでみましたが、既に眠りの体勢に入ってしまいましたね。
なお、「オカカ一年分贈呈」については、大好物なので「ニジュウシトリバ」に関係なく頂きたいと申しておりました(^^)。
あまり大きなガではないのと、葉の裏にペッタリ張り付いているので、注意してみないと普通のガと区別がつきにくいですね。
ここでは毎年同じ樹に止まっているので、何とか今年も撮ることができました。
投稿: そら | 2012年7月 3日 (火) 22時20分