« ●お馴染みのアミガサハゴロモの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(アシナガバエの仲間?) »

2012年7月15日 (日)

●ナナフシモドキの右前脚

ナナフシの脚は再生すると、何処かで読んだことがありますが、今回見つけたナナフシモドキ君は前脚の長さが左右で違っていて、どうみても短い方は再生途中のようです。
再生は、一回の脱皮では完全ではなく、数回の脱皮ごとに長さが増すようですが、成虫になるまでの残りの脱皮回数が少ない場合は、今回の様に左右アンバランスのままになるのでしょうね(^^;。
それでも、無いよりはマシなのでしょうが、これだけ長さが違っていたら扱いにくいでしょう。 ちなみに、今回のナナフシモドキ君は、大きさからまだ成虫ではないように思います。
BABAさんところで、ナナフシにダニがたかっているのを初めて見ましたが、私も今回初めて撮影することができました。
このナナフシ君も、気にする様子はありませんでしたが、本当にうっとうしくないのでしょうかね(^^;。

ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
ナナフシモドキ_1207081 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2012.07.08, 港南区芹が谷)

ナナフシモドキ_1207082 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2012.07.08, 港南区芹が谷)

ナナフシモドキ_1207083 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2012.07.08, 港南区芹が谷)

| |

« ●お馴染みのアミガサハゴロモの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(アシナガバエの仲間?) »

ナナフシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

えらい場所に噛みついとるね!
かゆそぅ~?

投稿: おっちゃん | 2012年7月15日 (日) 21時56分

おっちゃん、こんばんは、

今週も、まだ同じ場所にいたので顔を確認してみましたが特に変化もなかったので、ナナフシ君は本当に気にならないみたいです。

それよりも、ヤブ蚊に刺された私の方が、よっぽど痒かったです(^^;。

投稿: そら | 2012年7月15日 (日) 22時18分

話には聞いていましたが、はじめて見ました。
ホントに再生するんですね。

それにしてもよりによってこんな眼の近くだと、いつもタカラダニが視界に入ってますよね。つらくうっとおしい暮らしが続きますね。
脱皮するときは離れてくれるんでしょうか…

投稿: sizenkansatu | 2012年7月16日 (月) 07時32分

sizenkansatuさん、こんばんは、

寄主の幼虫だと、相手離れることはできないでしょうが、ダニの場合は食事が終わったら離れてしまうようですね。
このナナフシ君も、その後の確認人ではダニはいなくなっていました。
それよりも、簡単に取れそうな場所に取りついていたと思いますが、ヤッパリ気にならないのでしょうか、大らかですね(^^)。

投稿: そら | 2012年7月16日 (月) 17時56分

こんばんは。

こういうダニはついたり離れたりするんですか。
今度、ついているクモを見かけたら注意してみます。

うちの犬につくダニは、少々ひっぱっても取れないし(酢をつけると取れました。)、犬もかゆそうで気の毒です。

投稿: 夏子 | 2012年7月16日 (月) 23時46分

夏子さん、こんにちは、

取れたのか離れたのかは分かりませんが、後日の撮影では付いてなかったのは確かです。
寄生虫と違って、ダニの場合は歩き回って次の獲物を探しに出掛けたのかも知れません。

ワンコも、夏場は毛が薄くなるので、虫さされには要注意ですね。
お母さんのお供があるので、行き先が選べないワンコも大変だこと(^^)。

投稿: そら | 2012年7月17日 (火) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ナナフシモドキの右前脚:

« ●お馴染みのアミガサハゴロモの幼虫 | トップページ | ●ひとりごと(アシナガバエの仲間?) »