●クサキリの幼虫
ウマオイの幼虫でもいないかな、と思いながら歩いていて見つけたのが、緑色したクサキリの幼虫でした。
クサキリの幼虫も、もう少し小さいときは水色をしているのがいるようですが、見たのは一度きりで以来お目に掛かっていません(^^;。
水色をして半透明の姿は、ガラス細工を想像させてくれて、何となく神秘的な感じがして好きなのですが、見ることができる期間が短いのが難点です。
しかし、以前見たのは10月だったので、クサキリの仲間は年に二回産卵するのか、あるいは秋に産卵したのが間違って早く孵化してしまったのかな(^^;。
ボチボチ、赤いキレイなササキリの幼虫がでる頃なので、来週あたりから注意して歩く必要がありそうです。
クサキリの幼虫 (バッタ目/キリギリス科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ササキリの幼虫(2025.06.15)
- ●ヤブキリ(芹が谷)(2025.06.12)
- ●ノミバッタ(2025.05.29)
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント