●ホソオビヒゲナガのメス
ヒゲナガガはとっくに終わってしまっていたのかと思ったら、まだ頑張っているようで、メスが葉の先に陣取ってました。
最初は何をしているかとも思いましたが、考えてみたらメスは性ホルモンを出してオスを呼び寄せる必要があったんですね(^^)。
多分それで、葉の先に止まってジッとしていたんだなって分かりましたが、強めの風が吹いても問題ないのかな。
チョッと刺激を与えて移動させても、直ぐに葉の先の見晴らしの良い場所に移動していました。
ヒゲナガガと言っても、メスの触覚は標準的に長さ+αなので、全身と撮るにしてもオスの場合のように困ることは無いですが、こう言う位置に止まられると、やはり撮るのには苦労します。
おかげで、コイツをやっつけるのに30分は居座る羽目になってしまいました(^^;。
ホソオビヒゲナガのメス (チョウ目/ヒゲナガガ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.06.02, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO200 (撮影:2012.06.02, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2012.06.02, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2012.06.02, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●シラホシトリバ(2025.07.12)
- ●オオミズアオ(2025.07.04)
- ●シロテンクロマイコガ(たちばなの丘公園)(2025.07.01)
- ●ツマキシャチホコ(2025.06.29)
- ●アシベニカギバの幼虫(2025.06.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
ヒゲナガガって意外に身近な存在ですよね。
飛ぶ姿は優雅だけど動きっぱなしで、なかなかじっくり観察できませんね。
よく観ると翅もきれいだし、愛嬌たっぷりの眼も魅力的ですね。
追伸:はじめてお邪魔します。以後よろしくお願いします。
投稿: sizenkansatu | 2012年6月 9日 (土) 14時25分
sizenkansatuさん、こんばんは、
初めまして、こちらこそよろしくお願いします。
ホソオビヒゲナガの翅は、光の具合で見え方が異なり、なかなかキレイな色をしてますね。
飛ぶ姿は、ヒラヒラして面白そうですが、残念ながら私には手が出ません(^^;。
投稿: そら | 2012年6月 9日 (土) 22時11分