●アカイロテントウ
久しぶりに出会ったアカイロテントウですが、調べてみたらベニヘリテントウと幼虫とサナギの形が似ているらしいのです。
2枚目以降の写真は、クヌギの葉の裏に張り付いてているのを見つけて撮ったものですが、実はベニヘリテントウの羽化も撮っていて(翌日に掲載します)、本当にそっくりさんです。
完全に羽化する前のアカイロテントウは撮ってないので、サナギの状態での違いは分かりません(^^;。
となると心配になってきたのは、先日ベニヘリテントウの幼虫として載せたのが、本当に合っているのかと言うことです。
ここには、両方が同じような場所にいることが分かってますが、クヌギの木にいる方が、どうやらアカイロテントウで合っているようです。
考えてみたら、ナミテントウとナナホシテントウも似ている部分が多いので、同じようなことなのでしょうが、紛らわしいですね(^^;。
アカイロテントウ (コウチュウ目/テントウムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.02, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.05, 港南区芹が谷)
これは更に別個体の抜け殻です
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.06.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●フタホシオオノミハムシ(初見)(2025.04.21)
- ●ヒメシロコブゾウムシ(2025.04.15)
- ●フチトリヒメヒラタタマムシ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ヨツボシオオキスイ(たちばなの丘公園)(2025.04.10)
- ●ケブカホソクチゾウムシ?かな(2025.04.05)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
ベニヘリテントウの羽化直後のものは以前見たことがあるのですが(オオワラジカイガラムシが大発生した年です)、その時疑問に思ったのがこちらの2枚目と同じ、つまり体色がほぼ整っているのにまだ蛹の殻の中に納まっているという状態のものが何匹も見られたことです。ナミテントウなどでは蛹の殻を抜け出すとまず後翅をいっぱいに伸ばして乾かし、それを畳んで鞘翅の下に納めた後で徐々に本来の体色が現れてきます。要するにベニヘリでは後翅をいつ伸ばすのか、ということを疑問に感じたわけですが、当時どこかのサイトで、ベニヘリテントウは一度羽化して後翅を乾かしてからもう一度蛹の殻の中に戻るというような記事を読んだ記憶があります。同属のアカイロテントウも同じ習性があるんでしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2012年6月16日 (土) 20時06分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
私も、最初はどう言う状態なのか理解できませんでしたが、ネットで調べてベニヘリテントウが羽化してから元のサナギの抜け殻に戻ることを知り、同じなんだと思った次第です。
残念ながら、アカイロテントウは二枚目よりも前の状態を見ることができなかったので、実際にどういった動きをするのか見てみたいです(^^)。
投稿: そら | 2012年6月16日 (土) 21時27分
ふ~ん、面白い習性ですねー。みなさん、いろんなことを見逃さずよく見てますなぁ。
何故なのかはもちろん判りませんが、テネラル期間の弱い体を「元の鞘に収まる」ことで、有利にすごせることがあるんじゃないでしょうか。たとえば、蛹殻がいやな臭いがするとか、要するに捕食者などが避けるような条件があるともっともらしくなるのですが・・・・。
Rodalia属の全種に見られるのか、ほかの属ではどうなのか、気になりますねー。
投稿: ezo-aphid | 2012年6月19日 (火) 05時58分
ezo-aphidさん、こんにちは、
撮り始めた頃に比較すると、随分視野が広がった気がします。後は、同じ虫ばかりでは面白みがないので、細かな部分まで見るようになってきてますね。
なぜ、抜け殻に戻るのかはテントウムシ君自身も分からず、ただ本能に従っているだけなのでしょうが。
しかし、なにがしかのメリットがあるから引き継がれている訳で、まさか「一度起きたけれど寒いから布団に潜って一眠り」と言うことないですよね(^^)。
投稿: そら | 2012年6月19日 (火) 12時37分
あは、二度寝は気持ちいいもんねー。
雄は「親代々の無精もん」なんてつぶやいて、寝てる場合じゃないですよねぇ。「とっとと、嫁さんを探しに行かんかい!」
投稿: ezo-aphid | 2012年6月19日 (火) 17時26分
ハイ、ごめんなさい(^^;。
投稿: そら | 2012年6月19日 (火) 18時08分
虫の写真はまともに撮れても、虫については詳しくないので、コメントを頂いても返事があらぬ方向に行くことも。
しかし、それにお返しのコメントをもらえることは、当ブログの管理人としてが、実は凄く嬉しいのでした(^^)。
神様は、虫を撮ることしか授けてくれなかったようです。
投稿: そら | 2012年6月19日 (火) 21時11分
アカイロテントウ、可愛いいな(≧∇≦)
投稿: | 2012年7月 9日 (月) 18時51分